ダブルス

4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう

やられている訳でもないのに、弱気になってズルズル下がってしまう。

これは、ダブルスの試合では特にもったいない。

並行陣で試合を進めていくなら、この大原則、確認しておきましょう。

守備の基本スタンス、を変えるときっと試合でも良いポジショニングが出来るようになる。

 
 

下がったら守備範囲が拡がる、という期待

これは、違います。

みなさんも試合していたら、分かるかずです。

ボレー戦になって4人が前、そのときに下がってしまっては意味がない。

下がったら守備範囲が拡がる、という淡い期待は捨てる。

むしろ、下がったらそれだけボールに触れる範囲は狭くなる。

だって、ボールに近い位置の方がボールの「出どころ」を触れますからね。

だからこそ、ボールの出どころに近いポジション、を取ることを大事にする。

アナタ自身、意識して欲しい。

ダブルスこそ、しっかり前に居続けないといけないんです。



恐怖心に打ち勝とう

どうしても、怖い、という気持ちが先行してしまいます。

ボレー戦になってズルズル下がってしまう人は、どこかで怖がってるんですよね。

当てられるのが怖い、のもあるでしょうが、同時に「触ってもどこに打って良いか分からない」という方が多いように感じます。

何をやって良いか分からないから、取り合えず下がって守備、になってはいませんか?

これが普通、です。

女子ダブルスの試合を見ていると、ボレー戦で前に出れる人、少ないじゃないですか。

アナタ自身、ここで違いを出せれば勝てますよ。



相手がローボレーなら、足元ケアは必要無し!

まず、相手が打つ打点がネットより低いなら、上から足元、には来ない。

だったら、前に詰めてしっかり攻撃的にいきたい。

特にセンターはネットの高さが低いので、狙い目ですね。

4アップの陣形、全員がボレーになっても、前衛と後衛、という担当は変わらないですよ。

クロス方向の選手が後衛、ストレートにいる人が前衛、なのは一緒です。

だからこそ、前衛の選手は絶対に下がらない。

前でプレッシャーをかけること、が相手のミスにもつながります。

ましてや、ボレー戦では相手がより近くに見えますからね。

自然と相手の動きやポジション、がより気になるんです。

   

ロブボレーは、後衛に任せても良い

相手がローボレーのような場面で低い打点、強い相手ならロブボレーを打って来るかも知れませんね。

これは、後衛に任せて良い。

私は、4人で前の陣形、4アップになったら、前衛は後ろを捨てても良いと思っています。

後衛は大変ですけど、それ以上に前での決定力が欲しい。

ズルズル下がっていくよりは、前で勝負して後ろはカバー、でも良いでしょう。

女子ダブルスの試合、打破していくには思い切りが無いと。

前にいるのに、全然存在感が無い、触りたがらない方は、考え方を変えていきましょう。



相手からストロークで攻められる時も、下がらない方が良い

これも、しっかり下がり過ぎない意識が大事です。

つい、デッドゾーンあたりまで下がってしまいがちですけどね・・・。

下がると相手は打ちやすいし、守備出来る範囲は狭くなる。

前にいる状態でブロック、という意識で構えて守りましょう!

→YouTube公式チャンネルの登録はコチラ



女子ダブルスの決定力が無い、と悩んでいる方は、このあたり変えていきましょう。

きっと、前に出てもズルズル下がって・・・という方が多いと思います。

だからこそ、自分たちは下がらない、下がり過ぎない。

ボレー戦を制する確率、を上げれば試合に勝てます。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?

    特に男子ダブルスの上のレベルでよく観る、並行陣の逆陣形。これは…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、男女でのラリーをどう戦うか

    ミックスダブルスで、勝率が悪いペアの原因は何なのか。きっと、勝…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう

    あの前衛、上手いな・・・強いな・・・。そう思われるプレーって、…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか

    ダブルスの試合で、リズムが悪いときは・・・?きっと、前衛が触れ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?

    「前衛は、ポーチに出ないといけない!」と、焦ってしまう。確かに…

  6. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手い選手は、テニスの試合の中で「相手が打つ前にコースのプランニン…
  3. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振…
  5. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ
PAGE TOP