テニス メンタル

日々の雑記

コート上では一人、そんな経験テニスじゃなきゃ出来ない

何となくですが、最近感じること。

それは、「シングルスの試合に出ている人」が、ダブルスの試合でも強いということです。

これは、学生や一般、シニア、区別なく私が感じていることです。

ダブルスには、もちろんダブルスらしいプレーもあるし、経験も必要。

でも、やっぱりテニスの試合って、非日常の世界。

それが、より感じられるのはシングルスの試合、だと思うんですよね。

 

どう考えても、テニスの試合で一番の敵は自分自身です。

自分自身に勝たないと、自分の身体を動かせない。

動かせないから、試合に勝てない。

ここに気付くには、シングルスのような試合が一番、なんですよ。

試合って、どこまでも非日常の世界。

だって、対戦相手と勝つか負けるかの、真剣勝負ですからね。

 

私たちの生活では、いつも周りに人がいます。

その人、とは、基本的に仲間でしょう、味方でしょう。

家族であったり同僚であったり、アナタ自身を攻撃してくる人は少ないはずです。

でも、テニスの試合は違う。

1対1、相手と向き合ってどちらかは負ける、どちらかは勝つ。

こういう環境に身を置く、自分を感じられるのって、テニスというスポーツの醍醐味、ですよね。

 

「またこういう話か・・・」と思った方も、もう少しお付き合い下さい。

コート上では、絶対的に一人です。

これは、正直ダブルスでもそうだと思いますよ。

パートナーは頼って良いけど、誰も代わりにアナタの身体を動かしてはくれない。

怖くて打てない、でも代わりに打ってくれはしないんですよ。

周りの人が、「何で出来ないんだ!」とは言ってくれない。

諦めない自分を養う、ことが出来るなら、シングルスの試合って最高じゃないですか。

 

私は、こういうテニスの魅力、もっともっと考えていきたい。

そして、やっぱりテニスを通じてみなさんの人生を変えていきたい、より良くしていきたい。

みなさんの生活の主体は、もちろんテニスじゃないでしょう。

学業や仕事、ご家庭やテニス以外の時間、がほとんどなのは当然です。

そのほとんどの時間、にいかにテニスが貢献出来るのか。

これからも、試合を通じて私たちは成長していきたい。

 

一緒に、挑んでいきましょう。

コート上に、たった一人の自分、厳しい非日常の戦いの世界。

ラケットを握らなければ、立てなかった世界。

そこを楽しんでこそ、じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    「周りと違う自分」について、認めてあげないとテニスも始まらない

    今日は総選挙、ですね。でも日本全国大雨で、なかなか投票に行けな…

  2. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます

    今、改めて、今回アンケートにご回答頂いた皆さんの内容を、じっくりと読ま…

  3. 日々の雑記

    自分が良いと思ってやる、それが最善手

    テニスって、色々と覚えることが多い…と感じる方も多いと思います。…

  4. 日々の雑記

    サークルDチームとの対抗戦 開催しました

    8月17日(木)にて、土居コーチが主宰するサークルDチームのみなさん…

  5. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました

    ふと、昨晩にあるTVドラマを観ていて、考えたこと。人に教える…

  6. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要

    読者のみなさんは、それぞれの環境があるにせよテニスが上手くなりたい、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を…
  4. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
  5. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
PAGE TOP