ストローク

「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

「これからトレーニングを頑張ります!」

そう言ってきた高校生の選手がいた。

彼は進学する大学のテニス部で練習させてもらい、そこで体力の無さを痛感したらしい。

 

「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

 


 

「無理だと思うよ。」

俺は気合入れてそう報告してきた彼にそんな一言を言った。

「え?無理ですかね?」

「うん、俺の経験上、一人でトレーニング頑張るのは難しい」

俺の選手時代はとにかくトレーニングの毎日だった

3時間の練習でも殆ど走り回る追い込み系のドリルだし、週3日か4日は10キロランニング、それにウィイトトレーニンング水泳・・・と身体を鍛え続けた。

そうしないと選手は続けられなかったからね。

でもまだまだ弱っちかった頃、20歳くらいの時はそんなにトレーニングしなかった。

と言うより、「よし、今日から毎日走るぞ!」「これから毎日ウェイトトレーニングするぞ!」と思ってもそんな情熱は、1週間くらいしか続かなかったのだ。

続かない理由は・・・守るべきものがあるかどうかなんだよね

トレーニングをガンガンやっていた20代後半から引退するまでは、ランキングもあり、そのランキングを上げなきゃいけない、もっと良いプレーをしなきゃいけない・・・という思いで必死だった。

トレーニングやらなきゃ、それまで築き上げてきたランキングも自分のテニスも落ちていくからね。

それは勿体ないので、死に物狂いでトレーニングした。

結局は今まで築いてきたものを死守する気持ちがないと、なかなかトレーニングって続かなかったんだよ。

じゃあ、その守るべきランキングや地位などが出る前は、どうやってトレーニングを始めることが出来たか・・・・。

俺の場合は、「よし、トレーニングこれから頑張るぞ!」と思った時、トレーナーにメニューを作ってもらい、定期的にチェックしてもらうようにした。

自己管理だと自分に甘くなるから・・・。
 



 

「記録伸びてないよ。ちゃんとやってるの?」という第三者の目がないとなかなか続かないんだよ、俺の場合

それから、トレーニングをハードにやっているところに飛び込むことも重要だな。

俺の場合はちょうどスペインのアカデミーに入ったから、そこで毎日しっかり走らされた。

さぼりようが無いくらい・・・・・。

そうやって段々テニスの結果に結び付いて来ると、あとは自分一人でもトレーニングが出来るようになった。

「これから、トレーニング頑張るぞ!」

そう思っている君、まずはトレーニングをちゃんと見てくれる誰かを見付けよう。

さぼった時には「やれよ!」と言ってくれる人。

もちろんトレーナーがいれば一番だけど、友達や親でも良いと思うよ。

結果が出始めて、トレーニングが定着するまでは、とにかく周りの助けを借りて頑張ろう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  3. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

    色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にして…

  4. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

    相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

    クレーコートでも抜群の威力を発揮する、ティエム選手。錦織選手の…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わ…
  3. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術
  4. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で…
PAGE TOP