テニス メンタル

ダブルス

本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える

良いときは良い。

何をやっても楽しいし、上手くいっていれば雰囲気も良い。

でも、大事なのは上手くいかなくなったとき。

ダブルスは、特にその時にこそ強さが問われます。

 

本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える

 


 

例えばリターン、パートナーが苦しいとき・・・どうですか?

ダブルスの試合、リターンは交互に担当していく。

そのときに、例えばアナタがデュースサイド、パートナーがアドバンテージサイドだとして、ポイントを獲っては獲られ・・・を繰り返すと、どう思いますか?

「何だよ・・・俺が何回先行しても、毎回ミスってたらゲーム取れないじゃん・・・」と、思ったりすること、ありますよね。

これは、非常にダブルスらしくない発想。

こんな時こそ、「今は自分が踏ん張るとき、そしてパートナーの調子を待つとき」と考える。

リターンは、どうしても調子が合って来るまで時間がかかるときもある。

それが、ダブルスの試合。

だからこそ、支え合っていかないと試合には勝てないのです。

 

相手の攻撃に耐えるのが上手いペアは、やっぱり試合に強い

パートナーと一緒に、守りのポイントをしっかり作れるかどうか?

信頼関係が薄いペアだと、パートナーが相手にチャンスボールを与えると「何やってんだ!」と思って、もう逃げる感じになる。

信頼関係が強いペアだと、パートナーの返球が甘くなることも、想定している。

そして、自分でカバー出来る範囲を少しでも広げよう、担当しようと必死になる。

この差って、結構大きいですよ。

攻撃に耐えるポイントが、きっと試合の流れを作る。

ダブルスの試合は、特にそうですよね。

 

信頼関係は、小さい習慣で作れる

「では、何をすれば良いんですか?」ということですよね。

私は、テニスの練習以上にお互いを知ること、が大事だと思います。

もっと言えば、テニス以外の時間を一緒に過ごす、ことですね。

テニスを始めたきっかけや、普段から何が好きで何が苦手なのか・・・も、知っておく。

なぜなら、そういった小さい部分が全部、テニスに現れるからです。

苦しいとき、は一緒に苦しむ。

だからこそ、苦しみそうな段階から気付けることは出来ると、きっとダブルスパートナーとしても成長していけると思いますよ。

 

いかに、苦しいゲームを乗り切るのか。

デュースを繰り返したようなゲームを、最後でもぎ取れるのかどうか。

それは、やっぱりパートナーとしての絆、我慢出来る、苦しみを支え合えるペアが成し遂げられること、だと思います。

ダブルスペアと、改めて話してみませんか?

「最近、調子どう・・・?」くらいの感じで。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

    ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになってい…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意識とは?

    ダブルスのペアは信頼関係が大事。言葉で言うのは簡単ですが、これ…

  3. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

    シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。特…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    2人の攻撃の息を合わせていくだけで、「ダブルスの攻撃力」はワンランクアップする

    ダブルスの試合、コンビネーション良く攻撃していくために。必要な…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるように

    ダブルスの試合が上手い選手は、この感覚を持っている。「パートナ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

    「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?
  2. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識
  3. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要
  4. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話
  5. テニスあるある

    【誰もが経験する、あの切なさ…】0-6,0-12??
PAGE TOP