テニス 新入生

その他

なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?

4月に入り、部活やサークルにも少しずつ新入生、が増えてきたと思います。

まだこれから勧誘、というチームもあるでしょう。

この時期の、新入生は・・・皆さんにとって、実は最高の「アドバイザー」なんです。

新入生なのに、アドバイザー?と思わずに、まずは読んでみて下さい。

 

なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?

 


 

1.外部からの新しい眼、を彼ら彼女らは持っている

テニスの実績、経験は関係ありません。

新しい環境に入れば、全ては新鮮に思える。

そこで、何を感じるのか、感じてもらえるのか。

これは、上級生であるアナタ自身にとって、もう感じる事が出来ない部分。

新入生は当然、「あ、ここはこういう感じで練習してるんだ・・・こういう決まりなんだ・・・」と思う。

何か思っても、自分から合わせていこうと思って何も先輩には言わないですよね。

これはすごく、もったいないことなんです!

 

2.成長出来るヒントは、新入生が持っている

新入生は、先入観が無い。

あるのは、「遠慮」。

「思ったこと、言ってみてね」と言っても、絶対に言わないですよね。

先輩には気を遣いますから。

でも、きっとたくさん「ヒント」を持っているんです。

「僕の学校では、こういう練習してきたけど・・・」

「前はサッカー部だったけど、こんなトレーニングしてました」

というのは、絶対にテニスでも活かせる。

その為に、ある方法を使いましょう!

 

3.紙とペンがあれば、問題解決

私がオススメするのは、新入生に紙に書いてもらうこと。

こんな練習がしたい、この練習の意図が分からない・・・など、何でもOK。

もし気を遣うようなら匿名でもOK。

このアンケートが効果的なのは、文章なら人は具体的に伝えやすい、そして自分でも考えをまとめながら書けるということ。

そして、「自分も力になれる、必要とされてるんだ!」と思ってもらえること。

新入生の力は、どんどん使っていかないと。

チームにとって、必ずプラスになるはずです。

 

新入生は、最初はもちろん殻を被っている。

遠慮して、気を遣って、馴染もうと必死・・・。

それって、もったいない!

せっかく新しい眼を持っている訳ですから、自分たちを変えてくれるアドバイザーになれる。

そんな視点で、さっそく接してみませんか?

アンケート、やるなら早いほうが良いですよ。

 

今回のまとめ

新入生の新鮮な眼は、アンケートで可視化して活かしましょう

 

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう

    今回は、本当にちょっとしたことなんですが・・・。テニスの試合を…

  2. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産になっていく

    皆さんは、こんな経験無いですか?自分の親くらいの年齢の人とテニ…

  4. テニス フットワーク
  5. その他

    「自炊力を養おう」テニスを強くなるには、色々な力があると便利!

    選手にとって体調管理はとても大事なこと。そして体調管理の基本は…

  6. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安…
PAGE TOP