テニス ボレー

ボレー

テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

勘の良い人は、気付いているこの件。

グリップを握る強さ、皆さんは意識出来ていますか?

この感覚をしっかり自分のモノに出来れば、きっとテニスは楽しくなる。

ボールを思い通りにコントロール出来るようになるでしょう。

 

テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

 


 

1.グリップを強く握れば、それだけ強く飛ぶ

ボールを打つ瞬間に、皆さんもグリップをギュッと握るはず。

その強さって、どうでしょう?

余りに力が入り過ぎていると、それだけでラケットの振り幅が小さくてもホームランのように飛んでいく。

逆に弱いとラケットが弾かれてしまって、ボールが飛ばない・・・ですよね。

まずはココに意識して、しっかり「自分の握力をコントロール」することで、ボールの飛びをコントロールしていくことが大事です。

 

2.ドロップボレーは、この握るタイミングだけで打てる!

皆さんも、もしかしたら実践しているかもしれませんね。

ボールをラケットでキャッチするときに、ボールの勢いを殺したいときは・・・どうしますか?

すごく緩くグリップを握っているか、先に強く握っておいて、ラケットでボールを触って捕球する。

この感覚、大事です。

試合では、ドロップボレーに応用が出来るのでぜひ試して欲しい。

緩く握って当てるか、先に強く握って当てる。

この方法で、ボールの勢いは殺せます。

 

3.ボールの飛びを、どこでコントロールしてる?

皆さん、ココが曖昧になってませんか?

ボールの飛び、反発力を、どこでコントロールするのか・・・。

今回のテーマ、グリップを握るタイミングで反発力はコントロール出来ます。

それを、腕の振り方やそもそもの「打ち方」でコントロールしようとすると・・・もう、むちゃくちゃです。

強く打つときに、打ち方が変わってしまうなんて、試合では絶対に使えない。

まずはグリップを握りタイミング、強さ、でコントロールしてみる。

これが出来るかどうかは、これからのアナタの成長に大きく関わってくるでしょう。

 

「鈍感」な人は、成長が遅い。

自分のグリップを握る手、の感覚を大事にして欲しい。

自分の感覚は、自分で養っていくしかないのですから。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

    硬式テニスで特に難しいのが、バックボレー。女性であれば、両手で…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

    ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!は、確かに基本です。…

  5. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

    クロスでのボレー対ストローク、みなさんもよく練習するメニューだと思いま…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  2. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実につ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  4. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です
  5. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件…
PAGE TOP