テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

ダブルスの試合、4人の雰囲気を観ていると面白い。

ゲームメーカー、使われる側の人、何を考えているのか全く分からない人・・・。

それぞれ、特徴が出ていると思いますが、よく観ているとこんなことに気付きませんか?

結果論かも知れませんが、私はいつも「誰か一人のキーマン」を、ダブルスの試合では探しています。

 

ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

 


 

■ダブルスのペアも、どちらかが引っ張るケースが多い

ダブルスのペアも、結構どちらかの選手が引っ張っていく選手がいるペア、が多いですよね。

ここで私が言いたいのは、必ずしも「引っ張る側」が良い、という訳ではないということ。

ペアに使われて、力を発揮するような前衛タイプのような選手もいるし、そんな選手のプレーはゲームメーカータイプの選手には出来ない。

思い切りの良さ、はカバーしてくれるペアがいてこそ、ですからね。

引っ張る選手と、そこで使われる選手との関係、がテニスの試合では垣間見えるので面白いです。

 

■強いダブルスペアを倒す為には、操られる側の3人になってはいけない

私の経験上、経験豊富で技術がある選手がダブルスの試合は仕切りやすい。

4人の中で1人、が3人を動かしているような試合、皆さんも経験あるはずです。

この3人の中に自分たちペアが2人共入ってしまうと・・・流れを掌握されて、試合に勝つのは難しくなる。

相手のゲームメーカーの作戦を足止めする、逆を突く、不意を突く、ようなテニスが出来ないと、ダブルスの試合は厳しいでしょう。

相手ペアを観て、「あ、この選手がリードしているな・・・」と思ったら、試合後半ではその選手を倒さないといけない。

この覚悟は、必要です。

 

■難しく考えずに、後衛でゲームメイク、前衛でポイントゲッターに徹する

「まだテニスを始めたばかりで、よく分からない・・・」という皆さんも、多いでしょう。

まずはシンプルに、試合の中で後衛のときには試合を作ること、前衛のときにはポイントを決めること、を意識してみて下さい。

大きく分けて、ポジションごとの役割はこれが基本になります。

その中で、自分が向いている方も見えてくるでしょう。

でも・・・硬式テニスは前衛と後衛、両方やらないといけない種目ですからね。

自分はこっちだけ!とはならないように、意識していきましょう。

 

3人を動かせるゲームメイク、難しそうですが意外と簡単ですよ。

まずは対戦相手ペアの性格を、それぞれ正確に予測してみること。

想像して、ラリーしながら試してみる。

そしてゲームを動かしてる方の選手の上手、を取れば完了ですから。

ぜひ、ダブルス巧者目指して皆さんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です

    ダブルスの試合、並行陣で挑んでいるけど「どうやってポイントを取るのか、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこう

    ダブルスの並行陣、レベルに限らず意識して欲しいこと。実は、並行…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意味さに行き着く

    「ダブルスの試合、どうしても勝てないんです。。」というお悩みの声を、た…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

    ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い

    サーブ&ボレー、の相手に足元に沈めても・・・「ポトッ」と前に落とされて…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

    ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?硬式テニスでは前衛、後衛に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い
  4. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
PAGE TOP