テニス ガット

テニススクール

「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう

ふと、先日テニススクールでの一コマが気になりました。

ある程度テニスも上手い、上級クラスの選手が張り替えるガットに悩んでいる。

そこでコーチが色々相談に乗っているのですが、少し話しただけですぐに「お任せで!」という一言で、終わる。

賛否両論あるでしょうが、私はこの光景にちょっと違和感を覚えてしまうのです。

 

「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう

 


 

■「アナタ自身の意志、無いの?」

色々考えたうえで、お任せという判断にしているのは理解出来ます。

ですが、お任せにするにしても自分自身の好みや今の打っている感触、声をコーチに伝えないと始まらない。

コーチも実際にプレーは観ているけど、少ない情報の中でガットとテンションを選んでいかないといけなくなる。

少しでも、アナタ自身が主体的に伝える情報が多ければ、より良い張り上がりになるはずなのに、勿体ない。

そしてこういう生徒さんは、得てして上達が遅いのです。

 

■もっとテニスギアに知識と興味を持っていこう

「上級者でも無いのに、ガットについての知識なんて・・・」と思ってる方、甘い。

それが自分に対する甘えだと、早く気付いて欲しい。

自分が打っている感覚、はアナタ自身にしか分からないのですから、それが「どんなガットで、どんな打感と飛び」になっているかを、真剣に考えないといけない。

ハッキリ言えるのは、しっかり自分に合うガットを張るだけで、テニスは大きく変わります。

もしかしたら、アナタが今一番最短で上達出来る道、なのかも知れないのです。

 

■漠然と毎日を過ごして、周りに興味を抱かない人はテニスに向かない

テニスに向かない人の典型例、私はこういう人だと思います。

周りの物事、に興味が湧かないし関心が無い、自分で調べようとしない。

技術も何も、身に付く訳無いんですよ。

逆に小さいことにでも気付いて興味を持って、自分で調べて試してみる。

こんな人は、ほっといても勝手に上達していくから、面白い。

この差って、身体能力以上に大きな差、だと私は思います。

 

小さい行動、言葉にその人の全てが現れる。

別にコーチにお任せ、でも良いと思うんですが、完全にテニスの上達までお任せ、にだけはならないように。

テニススクールなんて、上達してもしなくても同じお金を払うのは生徒。

よく考えれば、損しているのはアナタ・・・です。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる

    毎日暑い、本当に一年で一番暑い時期・・・。本当にコートに立って…

  2. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先

    最近、すごくまた考えるんですが・・・。テニススクールって、テニ…

  3. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる

    何でもそうだと思います。テニスだけじゃなく、仕事でも勉強でも、…

  4. テニス メンタル

    テニススクール

    良い台になれる人、こそ練習の主役になれる

    良い練習、が出来ているチームは強い。でも、テニスにおける良い練…

  5. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう

    みなさんも練習していて、「どうも試合で使えていない」ようなこと、たくさ…

  6. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?

    「将来テニスコーチになりたいんですが、何を勉強しておけば良いですか?」…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい…
  2. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時
  3. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
  4. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
  5. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる
PAGE TOP