ダブルス

「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。

でもテニスってシングルスとダブルスとあるでしょ?

皆はどっちを練習してるの?

 

「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

 


 

もちろん技術のことを考えた基礎練習は、特にどっちのことも考えず練習するだろうが、そこからラリー練習、パターン練習に移行した時には、必ずシングルスのどの場面、ダブルスのどの場面かを考えないといけない。

特にダブルスの練習、皆はどうやってる?

シングルスは、1対1で打ち合いながら、打ち合っている

相手をどうしようか考えるでしょ?

 

でもダブルスは、そこへパートナーの存在が増えるし敵も一人増える

それによって、シングルスと同じテニスというスポーツなんだけど、ダブルスはまた違ったスポーツとして考えながら練習しないといけない。

ではどういう事を考えるべきか・・・。

例えばサッカーなんかは11人いるわけでしょ?

11人全員が「攻めろ!」と一つのボールに向かって行ったら、これは勝てない。

 



 

それぞれの役割があって、その役割に基づいて行動する

テニスも、ダブルスは2人だからサッカーと同じで、それぞれ役割が分かれるんだよ。

その役割は、単純に2人いるから「繋ぐ人」「決めようとする人」に分かれる。

もちろん元々ボレーにいた人は「決めようとする人」で後ろでサーブ、もしくはレシーブでスタートする人は繋ぐ人。繋ぐ人は決めようとする人のために繋ぎ、決めようとする人は繋ぐ人の期待に応えて行動しないといけない。

そう、お互いの存在や役割を感じながら練習するべし。

もちろん、この役割がプレー中にどんどん入れ替わることもあるけど、とにかくダブルスは自分以外のもう一人がいることを

考えて、それを上手く活かすための練習を普段からしておかないと、試合の中で結果を出すのは難しいよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  2. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

  3. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

    今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう

    ダブルスの試合で、例えば・・・打ち合わせしていないポーチに、つい身体が…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

    ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。確かにそうですが、そ…

  6. ダブルス

    意志は大胆な行動で、見せる

    最近YouTubeで、土居コーチの女子ダブルスレッスンの動画を更新し…

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「片手バックハンドのストロークが安定しません。良い方法はありますか…
  2. ロブ

    後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ
  3. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ
PAGE TOP