テニス リターン

メンタル

「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」という言葉。

選手もコーチも、この手の言葉に逃げている。

何となくで口にしている言葉が、アナタ自身のプレーと人格を形成していくこと覚悟を持ちましょう。

 

「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

 


 

■「負けても試合内容が良かった」って、何を基準に判断?

試合内容が良くて、結果的に負けてしまう。

そのときの、「試合内容は良かった」という判断って、何を基準にしているんでしょうか?

自分が練習している内容が実践出来た?

でもそれで試合に勝てなかったのであれば・・・そのプラン自体に問題があると思いませんか?

 

■結果が出せないテニス選手は、満足するハードルが低過ぎ

私が思うに、結果が出せない選手は自分に満足するハードルが低い。

低過ぎるんです。

ラリーも展開がある程度出来た段階で、満足してしまう。

満足するから、その後のミスに対しても神経質になれないし、「まぁ、良い感じだったから良いか・・・」と心のどこかでなってしまう。

テニスは対人競技なのに、審査員が採点してくれるとでも思っているのか・・・。

どうなんでしょうね。

 

■「試合内容が良い」と口に出来るのは、本当に次につながる試合が出来たとき

「試合内容が良かった」と、本当に思えるなら次に活かさないといけない。

活かさないといけない、と考えると、試合内容が良いかどうかはその後の結果次第。

当然、目先の結果に捕らわれないテニスは、必要。

ネットプレーを我慢して継続する時期や、サーブを変える時期、戦術を染み込ませる時期はあるでしょう。

ですが、これだけは言えます。

軽々しく、試合の後に「試合内容は良かった、結果は出なかったけど」と言っている選手は、本当に軽い。

その言葉を口にするのであれば、その後に大きな責任がのしかかるのですから。

 

結果が全て、でも内容が全て、でもバランスは悪い。

ですが、まず前提として結果にこだわるという姿勢は、大事。

そうやってもがいているからこそ、内容が付いてくる。

内容、内容、内容・・・で先行して考えていても、絶対に結果は付いて来ない。

今一度、「本当に内容が良い試合、出来ているのか?」という問いかけは自分にしてみて下さい。

何か、気付きがあるはずです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

    プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと

    今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多…

  3. メンタル

    努力に必要なのは、勝算

    「テニスを頑張りたいけど、どうも続かない」「モチベ―ションが落…

  4. メンタル

    自己肯定感、をコントロールしよう

    自分のプレーに波がある、と感じているみなさん。この感覚を、自…

  5. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない

    「試合で緊張して、力を出し切れません…」こういうお悩みのご相…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ
  2. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?
  4. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう
  5. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない
PAGE TOP