テニス リターン

メンタル

「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」という言葉。

選手もコーチも、この手の言葉に逃げている。

何となくで口にしている言葉が、アナタ自身のプレーと人格を形成していくこと覚悟を持ちましょう。

 

「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

 


 

■「負けても試合内容が良かった」って、何を基準に判断?

試合内容が良くて、結果的に負けてしまう。

そのときの、「試合内容は良かった」という判断って、何を基準にしているんでしょうか?

自分が練習している内容が実践出来た?

でもそれで試合に勝てなかったのであれば・・・そのプラン自体に問題があると思いませんか?

 

■結果が出せないテニス選手は、満足するハードルが低過ぎ

私が思うに、結果が出せない選手は自分に満足するハードルが低い。

低過ぎるんです。

ラリーも展開がある程度出来た段階で、満足してしまう。

満足するから、その後のミスに対しても神経質になれないし、「まぁ、良い感じだったから良いか・・・」と心のどこかでなってしまう。

テニスは対人競技なのに、審査員が採点してくれるとでも思っているのか・・・。

どうなんでしょうね。

 

■「試合内容が良い」と口に出来るのは、本当に次につながる試合が出来たとき

「試合内容が良かった」と、本当に思えるなら次に活かさないといけない。

活かさないといけない、と考えると、試合内容が良いかどうかはその後の結果次第。

当然、目先の結果に捕らわれないテニスは、必要。

ネットプレーを我慢して継続する時期や、サーブを変える時期、戦術を染み込ませる時期はあるでしょう。

ですが、これだけは言えます。

軽々しく、試合の後に「試合内容は良かった、結果は出なかったけど」と言っている選手は、本当に軽い。

その言葉を口にするのであれば、その後に大きな責任がのしかかるのですから。

 

結果が全て、でも内容が全て、でもバランスは悪い。

ですが、まず前提として結果にこだわるという姿勢は、大事。

そうやってもがいているからこそ、内容が付いてくる。

内容、内容、内容・・・で先行して考えていても、絶対に結果は付いて来ない。

今一度、「本当に内容が良い試合、出来ているのか?」という問いかけは自分にしてみて下さい。

何か、気付きがあるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

  2. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  3. メンタル

    大きな声でカウントコール、迷いは消える

    試合で緊張したら、何をすれば良いのか。私は、大きな声でカウント…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「刺激を求め続ける選手であれ」テニスの試合を勝ち抜くには、現状に満足しない向上心が不可欠

    今自分がいる環境、みなさんはどう捉えていますか?「環境は恵まれ…

  5. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

    私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。その中…

  6. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう
  3. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注…
  5. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!
PAGE TOP