テニス ガット

その他

「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを調整しないといけなくなる。

とは言っても、日中は暑く感じる時もある。

 

「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

 


 

こういう時の張り替えはどのくらいに設定したらいいのか難いが、やはり3ポンドほどは落としておきたい。

ただ、試合が控えていたりした場合は、その試合が終わるまで同じテンションにしておいた方が良いけど、3本くらいを使い回ししている人は、そのうち一本だけでも緩くしておいていいんじゃない?

俺の場合は5ポンドくらい落として張ったりしていた。

どうしても朝練習とかが多かったからね。

 



 

もちろん全部では無くて、3ポンドしか落としてないラケットも持ち歩いておいて、その日の気温に合わせて使い分けしたりあとはその時のプレースタイルで換えたりもしてた

一度、秋に出た大会で、落としたテンションが全然合わず1セット目落としてしまい、2セット目からカッチカチのラケットに換えた途端に本来の粘りのプレーが出来て、結局ファイナルで逆転・・・という経験もある。

足を使って動き回るプレーの時は、やはり固めのテンションがやりやすいね。

ま、ストリングがよく切れて、小まめに張り替えている人は、ちょっとずつ気温の低下に合わせてテンションを落としていけばいいけど、あまり張り替えない選手は、ちゃんと年4回は定期的に張りけなきゃいけないので、何にしろこの時期に張り替えよう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    試合で自分のコントロールが割れるショット、を書き出してみよう

    「どうも、今日は調子が良くなった・・・」と、敗因が曖昧になる。…

  2. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

    ちょっとした仕草で、その人のテニスの技量や意識、は表に出ます。…

  3. テニス 練習
  4. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由

    「普段、応援している選手はいますか?」というご質問を、頂きました。…

  5. テニス メンタル
  6. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

特集記事

  1. リターン

    センターへのサーブこそ、前に踏み込んでリターンしていこう!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう
  4. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  5. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめ…
PAGE TOP