ストローク

テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やしましょう

ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオブペース」の価値が、見直されています。

私にとってこれはとっても嬉しいことなんですが、それにしても「具体的にどんな感じで打てば良いの?」という質問も、多く頂くようになりました。

ただ速いボールと遅いボールを混ぜる・・・だけだと、試合で勝てるようになるには難しい。

今回は、あくまで攻撃に視点を置いて考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やしましょう

 


 

■守備的なスライスは、チェンジオブペースではない

遅いボール、でまずイメージしやすいのはスライスですが、アナタ自身しっかり攻撃の場面で使えていますか?

もちろん守備的なショットとして、走らされたときなんかは大活躍な球種ですが、守備的な「遅さ」はただ追い込まれているだけ。

相手も、凌いでくると分かっている訳ですから、遅いボールで守ってばかりだとしんどくなるばかりです。

ただつないでいるだけだと、相手にも狙われやすい。

守備的なスライスは、あくまで「状況をイーブンに戻す」為に有効なショット。

チェンジオブペースとは分けて考えましょう。

 

■攻撃の際に「相手を迷わせてこそ」の、チェンジオブペース

テニスにおける攻撃、どうしても速いボールに頼ってはいませんか?

確かにプロ選手の試合でも、ストロークで打ち込んだりサービスエースで決まったりと、「速いボール」での攻撃が主体なのは否めません。

ですがそれは、技術と腕力、フットワークがあってこそ。

アナタ自身はそのスピード勝負に参戦するのではなく、「遅いボールでの攻撃」も混ぜていくことをオススメします。

スライスで浅いボールを打ってみる、あるいはスピンの効いたムーンボールを相手のバックハンド側に運ぶ・・・。

こういった攻撃こそ、チェンジオブペースの醍醐味です。

 

■同じ構えからゆっくりなボール、速いボール

遅いボールでの攻撃を相手に印象付けられると、今度は速いボールもより有効になります。

スピードを感じる感覚は、遅いの後の速い、がより速く感じる。

このことだけはしっかり、頭に入れておいて下さい。

相手にいかに、アナタのショットに慣れさせないか、が試合では重要です。

同じ構えから、2種類のボールが打てると良いですね。

コースに速度に、アナタ自身が持てる武器を膨らませていきましょう。

そのバリエーションこそ、テニスの「チェンジオブペース」そのものです。

 

遅いボールをチャンスで打つのを、「もったいない・・・」と感じるかも知れません。

速いボールを打って、速くポイントを終わらせたい!という気持ちも分かります。

ですが・・・よく考えてみて下さい。

どちらがアナタにとって、ポイントを獲る確率が高いか、試合自体で勝てる確率が高くなるか・・・。

おのずと答えは、見えているはず。

チェンジオブペースでの攻撃、きっと試合で使えるようになると楽しいはず。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

    粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース…

  2. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為のポイント4つ

    両手バックハンドストロークに悩んでいる方、この冬にしっかり練習して来年…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引け…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  6. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合で使える実戦的な練習として、「追い込まれた状況からリカバリーするパタ…
  2. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる
  4. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
PAGE TOP