テニス ストローク

ボレー

テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する返球技術

ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はどこにあるのか。

高校生の試合を観ていても、速いストロークのボールに対してどこか受け身になって、ボレー側が弱気になっている場面が多い。

確かにオムニコートでは、しっかり構えられたらストローク側が優位なのかも知れない・・・。

ですが、速いボールに対してもしっかりした技術を身に付けておけば、まだまだネットプレーに活路は見い出せるはず。

今回は、「ブロック」を意識したボレーについて、確認してみましょう。

 

テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する返球技術

 


 

■ブロックボレーでも、スライスは充分かかる

当てるだけのボレーになってしまっても、しっかりラケットヘッドが立った状態であれば、スライス回転はかかります。

このスライス回転がしっかりかかっているかどうかが、とても大事。

フラットなボレーだと、どうしても安定しないし返球スピードが速くなり過ぎる傾向にある。

現代のテニスでは、ストロークのスピードにボレーで対抗しても良いことはありません。

上半身を少しひねって、しっかり引き付けたボレーで対応しましょう。

まずはペースをゆっくりに、態勢を整えながら相手の自滅を誘うのが一番有効です。

 

■1本返せば、ボレー側が優位になるのがテニス

面白いデータもあります。

ネットに出たときに、まず1球しっかり返球出来れば、圧倒的にボレー側がポイントを獲る確率は上がる。

つまり、ストローク側は最初の1球でしっかりパッシングショットを打たないといけない・・・ということ。

プロの試合でもそうなので、一般や学生の大会はより顕著になるでしょう。

速いボールも、しっかりラケット面を作って「丁寧な返球」をすれば、充分活路は見い出せるのです。

 

■どんなに速いボールでも、打点は必ず前に確保する

打点さえ遅れなければ、ボレーはコントロールできます。

やっと届くようなボールでも、慌てずに打点は前に。

その時に、手首とラケットの角度をしっかり作って、ボールに負けないようにしましょう。

出来れば、ボールの少し下を触って、山なりなスライス回転を与えたい。

そうすることで、何とか深さを出せればベストです!

 

ブロックボレーは、学生の皆さんにぜひ身に付けて欲しい。

ネットに出ると、勇んで「決めるぞ!」と思いがちですが、ストローク側の態勢が整っているときには、まずは守備の意識を。

そして1球しっかり返球すれば、もうアナタのペース。

準備できていない対戦相手は、慌てて自滅してくれるかも知れません。

そんなポイントを増やすことが出来れば、きっと楽に勝てるはずです。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

  2. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の改善策について

    フォアハンドのボレー、実は「苦手」って言える人は少ないんじゃないでしょ…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

    ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。ぜひ意識して欲しいのは…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…

    ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い…

  5. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩

    ネットプレー、ボレーのときの予測。試合に出ている人は、この必要…

  6. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように

    対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。こういう相手は、きっと…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと
  3. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
PAGE TOP