メンタル

テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな相手への対策は?

いわゆる、「シコラー」対策ですね。

何度試合で対戦しても、悔しくても、こういった粘る相手にアナタは具体的な対策を持っていますか?

良いショットの数で勝っても、テニスというスポーツでは勝ちは付きません。

結局多くのボールを相手のコートの「返球した方が勝ち」なスポーツ。

しかもレベルが上になると、粘ってシコっていた相手が、急にカウンターで攻撃してきたりする。

こういった相手、何とかならないものでしょうか・・・?

 

テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな相手への対策は?

 


 

■まずは、遠慮無く攻撃してもらおう

とりあえず、相手にチャンスボールでも与えて攻撃させてみましょう。

どういう感じで、攻撃してくるのか、浅いボールはネットに出て来るのか・・・などの様子を見てみましょう。

きっとそこから得た情報は、アナタの作戦において有益になります。

粘りが身上の相手、カウンターショットで反撃を待ち構えている相手に、ムキになって攻撃し続けてミスを重ねるのだけは、避けましょう。

 

■「カウンターを喰らう」というのはどういうことか?

言葉だけ先行している、「カウンター」という言葉。

アナタは実際に、どう理解していますか?

自分が攻撃していると思ったら、いつの間にか反撃されてポイントを獲られる。

この「いつの間にか」というのを意識しないと、アナタはいつまで経っても試合に勝てません。

つまりは「気持ち良く攻撃しているけど、隙がある」という状態。

試合巧者、シード選手は見逃してはくれません。

初中級者、中級レベルを脱することが出来ない選手は、もっと自分のプレーを客観視する必要があるのです。

 

■ボールスピード、ポジショニングは、自分の脚力に合わせて

速くて鋭いショットをいくら打っても、相手が拾ってくる限りテニスはポイントになりません。

ましてや相手が予測して、先回りしているときには反撃を喰らいます。

それも、速いボールを打っているときこそ危険。

それだけ自分も「戻る時間が無い」状態ですので、隙が生じてしまっているのです。

良いショットでエースを獲る、決まればそれに越したことはありませんが、粘りが身上のプレイヤー、シコラーはそうはいきません。

予測も適格で、足も速い。

とにかくアナタ自身が、自分のコートをカバー出来る脚力を持っているかどうか、常に客観視してみて下さい。

 

とにかく、テニスでは我慢強さが試合では求められます。

この事実から、目を背けることは出来ません。

粘るプレイヤーにはどうしても「一発で決めたい!」と考えがちですが、そんな考えはカウンターショットの餌食に。

じっくり、ジワジワ、時には相手にも攻撃させながらラリーを展開していきましょう。

こういう相手に勝ってこそ、テニスは楽しい。

ぜひ、成功体験を積めるよう、準備して臨むようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想方法4つ

    今回は、テニスならではの難しいテーマで。私自身、何度も経験して…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    「俺たちに、簡単に勝てると思うなよ」という気持ち、はすごく大事

    言葉には、力がある。みなさんも、普段からテニスの試合に挑むとき…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

    試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。まず浮かぶのは、ス…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない

    成功体験、大事です。ですが、世の中にはそれを上手く活かせない人…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

    テニスを続けていると、色々な人と出会う。高校、大学までは部活や…

  6. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの

    どんなに準備をしていても、試合は一筋縄では終わらない。これは、…

特集記事

  1. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について…
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、スライスロブを打ち抜け!」一般レベルの試合の勝敗は、…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
  4. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ
  5. テニス ロブ

    リターン

    サーブを入れることで精一杯な相手には、「タイミングを早くしたライジングでのリター…
PAGE TOP