メンタル

テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな相手への対策は?

いわゆる、「シコラー」対策ですね。

何度試合で対戦しても、悔しくても、こういった粘る相手にアナタは具体的な対策を持っていますか?

良いショットの数で勝っても、テニスというスポーツでは勝ちは付きません。

結局多くのボールを相手のコートの「返球した方が勝ち」なスポーツ。

しかもレベルが上になると、粘ってシコっていた相手が、急にカウンターで攻撃してきたりする。

こういった相手、何とかならないものでしょうか・・・?

 

テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな相手への対策は?

 


 

■まずは、遠慮無く攻撃してもらおう

とりあえず、相手にチャンスボールでも与えて攻撃させてみましょう。

どういう感じで、攻撃してくるのか、浅いボールはネットに出て来るのか・・・などの様子を見てみましょう。

きっとそこから得た情報は、アナタの作戦において有益になります。

粘りが身上の相手、カウンターショットで反撃を待ち構えている相手に、ムキになって攻撃し続けてミスを重ねるのだけは、避けましょう。

 

■「カウンターを喰らう」というのはどういうことか?

言葉だけ先行している、「カウンター」という言葉。

アナタは実際に、どう理解していますか?

自分が攻撃していると思ったら、いつの間にか反撃されてポイントを獲られる。

この「いつの間にか」というのを意識しないと、アナタはいつまで経っても試合に勝てません。

つまりは「気持ち良く攻撃しているけど、隙がある」という状態。

試合巧者、シード選手は見逃してはくれません。

初中級者、中級レベルを脱することが出来ない選手は、もっと自分のプレーを客観視する必要があるのです。

 

■ボールスピード、ポジショニングは、自分の脚力に合わせて

速くて鋭いショットをいくら打っても、相手が拾ってくる限りテニスはポイントになりません。

ましてや相手が予測して、先回りしているときには反撃を喰らいます。

それも、速いボールを打っているときこそ危険。

それだけ自分も「戻る時間が無い」状態ですので、隙が生じてしまっているのです。

良いショットでエースを獲る、決まればそれに越したことはありませんが、粘りが身上のプレイヤー、シコラーはそうはいきません。

予測も適格で、足も速い。

とにかくアナタ自身が、自分のコートをカバー出来る脚力を持っているかどうか、常に客観視してみて下さい。

 

とにかく、テニスでは我慢強さが試合では求められます。

この事実から、目を背けることは出来ません。

粘るプレイヤーにはどうしても「一発で決めたい!」と考えがちですが、そんな考えはカウンターショットの餌食に。

じっくり、ジワジワ、時には相手にも攻撃させながらラリーを展開していきましょう。

こういう相手に勝ってこそ、テニスは楽しい。

ぜひ、成功体験を積めるよう、準備して臨むようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

    試合に出ていると、常に葛藤の連続。みなさんも、勝ちたいと思った…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである

    新学期、新入生、新体制・・・。アナタのテニス部やサークル、チー…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

  5. テニス メンタル
  6. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

特集記事

  1. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある
  2. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない
  4. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない
  5. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い
PAGE TOP