メンタル

テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな相手への対策は?

いわゆる、「シコラー」対策ですね。

何度試合で対戦しても、悔しくても、こういった粘る相手にアナタは具体的な対策を持っていますか?

良いショットの数で勝っても、テニスというスポーツでは勝ちは付きません。

結局多くのボールを相手のコートの「返球した方が勝ち」なスポーツ。

しかもレベルが上になると、粘ってシコっていた相手が、急にカウンターで攻撃してきたりする。

こういった相手、何とかならないものでしょうか・・・?

 

テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな相手への対策は?

 


 

■まずは、遠慮無く攻撃してもらおう

とりあえず、相手にチャンスボールでも与えて攻撃させてみましょう。

どういう感じで、攻撃してくるのか、浅いボールはネットに出て来るのか・・・などの様子を見てみましょう。

きっとそこから得た情報は、アナタの作戦において有益になります。

粘りが身上の相手、カウンターショットで反撃を待ち構えている相手に、ムキになって攻撃し続けてミスを重ねるのだけは、避けましょう。

 

■「カウンターを喰らう」というのはどういうことか?

言葉だけ先行している、「カウンター」という言葉。

アナタは実際に、どう理解していますか?

自分が攻撃していると思ったら、いつの間にか反撃されてポイントを獲られる。

この「いつの間にか」というのを意識しないと、アナタはいつまで経っても試合に勝てません。

つまりは「気持ち良く攻撃しているけど、隙がある」という状態。

試合巧者、シード選手は見逃してはくれません。

初中級者、中級レベルを脱することが出来ない選手は、もっと自分のプレーを客観視する必要があるのです。

 

■ボールスピード、ポジショニングは、自分の脚力に合わせて

速くて鋭いショットをいくら打っても、相手が拾ってくる限りテニスはポイントになりません。

ましてや相手が予測して、先回りしているときには反撃を喰らいます。

それも、速いボールを打っているときこそ危険。

それだけ自分も「戻る時間が無い」状態ですので、隙が生じてしまっているのです。

良いショットでエースを獲る、決まればそれに越したことはありませんが、粘りが身上のプレイヤー、シコラーはそうはいきません。

予測も適格で、足も速い。

とにかくアナタ自身が、自分のコートをカバー出来る脚力を持っているかどうか、常に客観視してみて下さい。

 

とにかく、テニスでは我慢強さが試合では求められます。

この事実から、目を背けることは出来ません。

粘るプレイヤーにはどうしても「一発で決めたい!」と考えがちですが、そんな考えはカウンターショットの餌食に。

じっくり、ジワジワ、時には相手にも攻撃させながらラリーを展開していきましょう。

こういう相手に勝ってこそ、テニスは楽しい。

ぜひ、成功体験を積めるよう、準備して臨むようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事

    試合形式で、ポイントが終わるとコーチがアドバイス。こういう光…

  2. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

    テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。なかなか、試合で…

  3. テニス サーブ
  4. メンタル

    相手の安い挑発に乗って一人相撲、負けますよそりゃ

    テニスの試合って、感情的になりやすい。何ででしょうね、ネットで…

  5. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点

    テニスを強くしたい、強い選手になりたい。そう考えているなら、き…

  6. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を…
  2. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠
  3. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ
  5. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみ…
PAGE TOP