その他

  1. 「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい

    どこでも、何でも、分析したがる人。私はすごく、才能があると思います。ですが・・・大事なのは、その分析をどう活かしていくか。ここが実践でき…

  2. テニス トレーニング

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それから

    テニスが強くなりたい、結果を出して認められたい。誰もがそう考えながら、実は身近なこの問題を避けている。目の前にいる相手、一番近くにいる仲間に、ま…

  3. テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

    今回、ご紹介するメニューは、今までのメニューとは一味違います。遊び心があって、みんなと盛り上がりながら出来る。細かいスライスのタッチを磨きながら…

  4. テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまいがち。こんな時期は、決まってこんな問題が出て来ます。部活やサークルの在り方…

  5. テニス 感覚

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

    どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから。このスタートが切れないと、どんな名コーチのアドバイスもピンと来ない。だっ…

  6. テニス 準備

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているのに、どこか正当化しているような言葉。テニス界でも、たくさんありますよね。例…

  7. テニス 準備

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

    今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった。ですが、実際に試合で「調子が良い!」と感じることもあるはず。ですが・・・…

  8. テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう

    テニス、卓球、バレーボール、バドミントン・・・。これらのスポーツに共通するのは、「セット」を獲ることが大事な競技だということ。特にテニスは、1セ…

  9. テニス メンタル

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

    ざっくりしたタイトルですが、私が最近改めて思うこと。テニスの試合って、すごくパターンが少ない。変わった試合は実は、少ないんじゃないかなと。…

  10. あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタの意志で「どんな選手になるのか」を選択出来る。この意識が希薄だと・・・いつまで経っ…

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブ…
  2. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要…
  3. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう
  4. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう
  5. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
PAGE TOP