スマッシュ

スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミスが減ります

スマッシュで腕全体を振ってしまう人、は安定感に欠ける。

どうしても力が入る場面だと、腕を下まで振り下ろしてボールに力を与えたくなるので、大振りになっている選手が多い。

ですが試合でのスマッシュは、実はラケットの振り幅はすごく小さい。

男性も女性も、シンプルに手首を曲げてスナップを効かせるような打ち方が出来ると、安定します。

 

スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミスが減ります

 


 

■腕を大きく振っても、打点がぶれて飛ばなくなるだけ

スマッシュのように頭の上で打つショットこそ、リラックスすることがまず大事。

しっかり速い準備が出来れば、後は打点を安定させればスマッシュは安定します。

ボールを打ったら、腕の動きは止めてしまうくらいでもOK。

「それでボール、飛ぶの・・・?」と思った方、まぁやってみて下さい。

ラケット面が顔の前にダランと落ちてくるくらい、の高さで終われると良いでしょう。

 

■手首を使って打つことは、スマッシュならOK!

ストロークやボレーだと、なかなか手首を使って打つと上手くいかない。

そもそも、手首を痛めて怪我につながることも多いので、止めた方が良いでしょう。

スマッシュであれば、しっかり「ジャンプ」することで身体全体で力を加えていくことが出来るので、手首を使ったシンプルな振りでも力が伝わる。

一番意識したいのは、しっかりした打点でラケットを捕らえること。

当たり損ないを防ぐことが、スマッシュでは大事な要素になります。

 

■ボールの飛ぶ方向の向きを変える、のがスマッシュ

私はスマッシュこそ、「相手のボールの力を使う」ことが出来ると考えています。

0から自分のスマッシュで力を加える、のではなく下に落下してくるボールを、相手方向に向きを変えてあげる。

そう考えると、手首でシンプルにボールを触ってあげた方が良い。

その為にも、しっかり「上」方向に向かって力を伝えていく、当たった後は動作を止める、くらいの意識で良いと思います。

 

このやり方には、多くの反論もあると思います。

「もっと腕を振った方が良い!」という意見や考え方もあるでしょう。

ですが私はあえて、シンプルで手首を使う方法、をオススメします。

身に付けばきっと、サーブにも応用が効くでしょう。

まずは素振りから、腕を上で止めてみる打ち方をやってみて下さい。

きっと何か、きっかけをつかめると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずこの意識から。逆クロス方向…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

    試合で使うスマッシュは、実際には深さが大事。つい浅い場所に叩き…

  3. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

  4. テニス ポジショニング
  5. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、「序盤で女性が相手の男性に向かっていく」ことに尽きる
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます
  3. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない…
  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  5. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?
PAGE TOP