テニス 試合

練習メニュー

「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?

主体的に取り組む為には、テニスを人任せにしていてはもったいない。

自分で考えてみる機会が、テニスの上達には不可欠です。

テニス部で主将や部長を務めている人だけでなく、ぜひ初心者の方も「自分ならどうするか・・・」を考えてみて下さい。

 

「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

 


 

■今の練習環境を紙に書き出してみる

まずは紙とペンを用意して、今の練習環境を書き出してみましょう。

コート面数、使える時間、部員数、ボールの数、などを数値で具体的に。

それをどう割り振って、皆で効率の良い練習ができるのかを考えていきます。

頭の中でモヤモヤ考えているだけでは、何も進みません。

 

■ラリー練習は時間で、球出し練習は拾う係を作り、みんなが動けるように

メニューを考えるコツとしては、しっかり「終わり」の時間を作ること。

ラリー練習は時間を測る係り、ボールを拾う係りを設けて、コートに入っていない皆に役割を与えることが大切です。

人数が多い部活では、コートに入れないメンバーができる練習を徹底的に工夫しましょう。

ランニングや素振り以外にも、ボールやゴムを使ったフットワークの練習、テニスの動きに近いトレーニングを考えたり調べてみて下さい。

 

■一人で考えようとしない!他部員や他部活のメンバーに意見を聞いてみる

ある程度整理できて、やりたい練習が固まってきたら、周りに相談してみましょう。

他のスポーツの練習から得られるヒントは多いですし、アナタとは違った視点でアドバイスをもらえるかも知れません。

その際には、「私はこう考えている」という部分を、文章にして書いておきましょう。

正解なんてありません。

練習に対するアナタの意見が、まずは大切です。

 

■練習メニューを考えることは、テニス上達の一番の近道

顧問の先生やコーチが考えてくれる練習以上に、アナタ自身で考えることが最も重要です。

考えるうえで、必ず自分やチームを見つめ直す機会があるはず。

この客観性を磨く、良い機会だと思って積極的に取り組みましょう。

当たり前ですが、最初から上手くいく訳が無いんです。

テニスのプレーと同じで、試行錯誤しながら、模索していくことがスタートです。

 

「当たり前」を疑う癖を付けて下さい。

こういう練習をするのは、いつも通りだから「当たり前」。

上級生がコートに入って練習するのが「当たり前」。

その慣れや甘えは、テニスの上達のうえで大きな障害になります。

勇気を持って、「こんな練習考えてみたんですけど、やってみませんか!?」と、先輩に言ってみる。

良い部活には、そんな雰囲気が自然にあります。

言いだした人は、必ずテニスが上達して試合でも勝てるようになるでしょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと

    練習は伸び伸びやっても、試合でガチガチになってしまう。こんな人…

  2. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

    「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、あります…

  4. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  5. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

    きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。「…

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバラ…
  3. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントと…
  4. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある…
  5. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき
PAGE TOP