テニス 感覚

日々の雑記

アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない

皆さんは、「自分のテニス」をしっかり自分で決断出来てますか?

もちろん、勝つためのテニスに必要なこと、やりたいこととマッチしないことも多いでしょう。

ですが・・・私は最近、皆さんから頂いたアンケートを読んで感じるんですが、もっと「自分で決めて良いのにな」と。

 


 

「先生からこう言われたので、今のプレースタイルはこうで・・・でも、悩んでます」

「コーチからのアドバイスが多過ぎて、どれを選択すれば良いのか・・・」

「ストロークがしっかりしていないと、テニス選手として一人前じゃないと思うので・・・」

こういったお悩み、言ってしまえばアナタ自身が決断しない限り、答えは無い。

特に最後の、「ストロークがしっかりしていないと」という部分は、学生の皆さんでは多い「主観」じゃないでしょうか。

 

ストロークが上手い=テニスが上手い=試合に強い?

本当にそうでしょうか?

私はそうは思いません。

確かに、ジュニアからきっちりと鍛えてキャリアがある選手は、ストロークを得意にしている選手は多い。

そういう選手が大会で勝ち上がっていくことで、ある種の「物差し」が出来上がっているような気がします。

アナタ自身のテニスを、周りの誰かの主観で測ること・・・本当に有効ですか?

他人の評価、は大事。

ですが、アナタ自身が自分自身を評価していかないと、いつまで経っても自分のテニスを「決められないまま」で時間だけが過ぎていく。

もっと好きに、決断して良いんですよ、テニスは。

 

このT-PRESS自体も、提案の連続です。

どんなに優秀なコーチでも、アナタの身体の中に入ってラケットを動かすことは出来ない。

意志を動かす言葉は投げかけられても、それは結局選手次第。

でもこの「選手次第」という部分に、私は逃げたくないんです。

何とか、皆さんの心に響く、テニスの試合に役立つ情報を提供していきたい。

そのために、これからもたくさん勉強して、たくさんの新しいことにトライしていきたいと思います。

それから、自分自身のテニスも頑張ります。

きっと、皆さんが思っている以上に、偉そうなことを書いている私のテニスはイマイチです。

でも、試合に出て勝ちたい、勝ち続ける為の工夫を止めたときは、T-PRESSが終わるときです。

あと数十年は更新を続けられるよう、これからも頑張っていきますね。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い

    相変わらず、暑い日が続きますね。みなさん、テニス頑張ってますか…

  2. 日々の雑記

    関西遠征、最高でした

    更新が大変遅くなりましたが、9月1日~2日にて関西(大阪)に遠征させ…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく

    西岡選手、惜しかったですねー!マスターズ大会でのラッキールーザ…

  4. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?

    今日は有明テニスの森公園に行く機会があり、関東学生テニストーナメントを…

  5. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか

    最近、お昼を外に食べに出る機会が多いのですが・・・ふと、考えることが。…

  6. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる

    関東では、桜が一番キレイな時期になりました。皆さんの周りでも入…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識して…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為
  5. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない
PAGE TOP