テニス ボレー

ボレー

頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。

低い打点でも、しっかりあるポイントを意識出来ればボレーでのミスは減ります。

厳しい試合では、態勢が充分でないことの方が多い。

練習で、手首の形をしっかり作るところ、ためしてみてはどうでしょうか?

 

頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

 


 

1.態勢充分、なボレーなんて試合で1~2球

シングルスでも、ボレーをする機会が多いダブルスでも、そうでしょう。

試合の中で1~2球くらいです、自分がしっかりした態勢で打てるのは。

それ以外は、なんとか触る、足元をえぐられるようなボール、でボレーする機会の方が多いですよね。

つい、がむしゃらで投げやりな感じになりますが、どんなボレーでもしっかり「手首の形」は意識したい。

頭が突っ込んだ格好になっても、最後までラケットをどういう形にするのか・・・を、意識してみて下さい。

 

2.手首とラケットの角度は、ボレーの生命線

ボレーが上手い人は、ここが崩れない。

ラケットを持つ手、手首の角度が常に一定なんです。

だから安定して相手のボールを返球出来るし、態勢が崩されてもしっかり基本が保てる。

この意識は、なんとなくではダメ。

しっかり練習から、打ち終わりも、態勢が崩れても、手首の角度は変えないという意識が大事。

練習で身体と頭に染みこませないと、試合で崩れてしまいますよ。

 

3.強い選手は、「苦しい態勢」に強い

ボレー、やっと届いたようなボレー。

でも返球は甘くならない、ことを実践出来ることは強い選手の代名詞。

強い選手は苦しい態勢に強い。

最後に「どこを我慢すれば良いのか?」を知っている。

だからこそ、練習から意識してみて欲しい。

苦しい態勢のボレーで、最後に手首を崩さない、形を維持すること。

このポイントだけでも、きっと強い選手に変わっていけますよ。

 

態勢が崩れる代名詞は、頭が突っ込む。

そこで諦めて、「えいやー!」となってはダメ。

手首の形だけ作れば、ボレーは返球出来るはず。

試しに、練習から遠くのギリギリのボール、を打ってみると良いですよ。

「あれ?意外とシンプルに返るな・・・」と、なるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?

    ダブルスの試合で、サービスゲームの前衛。「出ないと、動かないと…

  2. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

  3. テニス 準備
  4. テニス ドロップショット
  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう

    ネットプレーで相手に迫るなら、とにかくネットに詰めること!と書…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力
  2. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある
  3. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い
  4. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
PAGE TOP