テニス ボレー

ボレー

頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。

低い打点でも、しっかりあるポイントを意識出来ればボレーでのミスは減ります。

厳しい試合では、態勢が充分でないことの方が多い。

練習で、手首の形をしっかり作るところ、ためしてみてはどうでしょうか?

 

頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

 


 

1.態勢充分、なボレーなんて試合で1~2球

シングルスでも、ボレーをする機会が多いダブルスでも、そうでしょう。

試合の中で1~2球くらいです、自分がしっかりした態勢で打てるのは。

それ以外は、なんとか触る、足元をえぐられるようなボール、でボレーする機会の方が多いですよね。

つい、がむしゃらで投げやりな感じになりますが、どんなボレーでもしっかり「手首の形」は意識したい。

頭が突っ込んだ格好になっても、最後までラケットをどういう形にするのか・・・を、意識してみて下さい。

 

2.手首とラケットの角度は、ボレーの生命線

ボレーが上手い人は、ここが崩れない。

ラケットを持つ手、手首の角度が常に一定なんです。

だから安定して相手のボールを返球出来るし、態勢が崩されてもしっかり基本が保てる。

この意識は、なんとなくではダメ。

しっかり練習から、打ち終わりも、態勢が崩れても、手首の角度は変えないという意識が大事。

練習で身体と頭に染みこませないと、試合で崩れてしまいますよ。

 

3.強い選手は、「苦しい態勢」に強い

ボレー、やっと届いたようなボレー。

でも返球は甘くならない、ことを実践出来ることは強い選手の代名詞。

強い選手は苦しい態勢に強い。

最後に「どこを我慢すれば良いのか?」を知っている。

だからこそ、練習から意識してみて欲しい。

苦しい態勢のボレーで、最後に手首を崩さない、形を維持すること。

このポイントだけでも、きっと強い選手に変わっていけますよ。

 

態勢が崩れる代名詞は、頭が突っ込む。

そこで諦めて、「えいやー!」となってはダメ。

手首の形だけ作れば、ボレーは返球出来るはず。

試しに、練習から遠くのギリギリのボール、を打ってみると良いですよ。

「あれ?意外とシンプルに返るな・・・」と、なるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

    風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。でも、ここで…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  3. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショットになります!

    ダブルスでもシングルスでも、「上手いな~!」と周りを唸らせるショットの…

  4. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる

    試合の中で、しびれるような場面でポーチに出る。これが出来れば、…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

    ボレーが上手い人は、バックボレーの使い方が上手い。試合の中で、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?
  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入ら…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を
  4. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!
PAGE TOP