テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。

ポイント間にやられると、つい、こちらも色々考えてしまいますよね。

この感じ、逆手に取ってみませんか?

まぁ、ココで書いてしまったら何組かのダブルスは実践してしまうかも知れませんが・・・それもテニスの、奥深さです。

 

ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

 


 

1.「何かやって来るかも・・・」と思わせれば、ダブルスは戦いやすい

とにかく、何かをやってくる、動いて来る相手って嫌じゃないですか。

しっかりペアでコミュニケーションを取って、連動しているペアは強い。

そんなペアこそ、この作戦は効きます。

ポイント間の長い打ち合わせ、を見せつけられると考えるのは当然。

だからこそ、あえて「何もしない」ポイントの前の打ち合わせを長くする。

これだけで、ダブルスの作戦は完成します。

 

2.私がいつも実践するのは・・・

例えばサーブ側だと、長い打ち合わせをしたら通常「前衛が動く」と思われがち。

だからあえて、ストレートで待ってリターンを誘う。

逆にリターン側だったら、長い打ち合わせをして・・・普通にクロスにリターンする。

どうですか?

イメージしてみると、「逆を突ける」ような気になりませんか?

これは、対戦相手が試合巧者であればあるほど、効いてきます。

自分たちが主導権を握れないときに・・・ぜひ試してみて下さい。

 

3.ポイントは、「相手にどう見られているのか?」を意識すること

この作戦の大前提は、相手が自分たちのことを気にしているかどうか。

そもそも、気にしていないような相手には、打ち合わせの長さなんて関係ない。

いつも試合で、「この相手には、自分たちはどう見られているんだろう・・・」という疑問を持ってみることが大事。

そうすれば、今回のような打ち合わせを見せつける作戦が「効きそうな相手」も、何となく分かるようになってきます。

考えてくる、技巧派、そしてベテラン選手。

ダブルスが強い相手ほど、きっと効く作戦なはずです。

 

「相手を騙すなんて、ひどい作戦だ・・・」と思った方、すごく純粋ですね。

きっと、対戦相手からも「そう」思われていると思います。

純粋な作戦で勝てれば良いですけど・・・それだけで勝てるほど、テニスは甘くないはず。

心理戦に勝ってこそ、試合に勝てる。

そのオプションの一つとして、考えてみて下さいね。

 

今回のまとめ

あえて長い打ち合わせを相手に見せて、正攻法で挑む作戦を試してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと

    いつもサイトやYouTubeの動画をご覧頂き、ありがとうございます。…

  2. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?

    普段の試合とは別で、練習で試合をしたりするとき。または急遽、代…

  3. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

    学生の皆さんはストローク主体。なのでダブルスは必然的に雁行陣主…

  4. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ

    ダブルスの試合での、前衛で使える裏技。と言っても、大したことで…

  5. テニス 団体戦

    ダブルス

    ダブルスの試合、ペアで会話するなら対戦相手についてが基本

    ダブルスをどう戦うのか、についてペアと相談する。ポイント間でも…

  6. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

特集記事

  1. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ
  2. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
  3. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう
  4. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!
  5. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!
PAGE TOP