テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。

ポイント間にやられると、つい、こちらも色々考えてしまいますよね。

この感じ、逆手に取ってみませんか?

まぁ、ココで書いてしまったら何組かのダブルスは実践してしまうかも知れませんが・・・それもテニスの、奥深さです。

 

ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

 


 

1.「何かやって来るかも・・・」と思わせれば、ダブルスは戦いやすい

とにかく、何かをやってくる、動いて来る相手って嫌じゃないですか。

しっかりペアでコミュニケーションを取って、連動しているペアは強い。

そんなペアこそ、この作戦は効きます。

ポイント間の長い打ち合わせ、を見せつけられると考えるのは当然。

だからこそ、あえて「何もしない」ポイントの前の打ち合わせを長くする。

これだけで、ダブルスの作戦は完成します。

 

2.私がいつも実践するのは・・・

例えばサーブ側だと、長い打ち合わせをしたら通常「前衛が動く」と思われがち。

だからあえて、ストレートで待ってリターンを誘う。

逆にリターン側だったら、長い打ち合わせをして・・・普通にクロスにリターンする。

どうですか?

イメージしてみると、「逆を突ける」ような気になりませんか?

これは、対戦相手が試合巧者であればあるほど、効いてきます。

自分たちが主導権を握れないときに・・・ぜひ試してみて下さい。

 

3.ポイントは、「相手にどう見られているのか?」を意識すること

この作戦の大前提は、相手が自分たちのことを気にしているかどうか。

そもそも、気にしていないような相手には、打ち合わせの長さなんて関係ない。

いつも試合で、「この相手には、自分たちはどう見られているんだろう・・・」という疑問を持ってみることが大事。

そうすれば、今回のような打ち合わせを見せつける作戦が「効きそうな相手」も、何となく分かるようになってきます。

考えてくる、技巧派、そしてベテラン選手。

ダブルスが強い相手ほど、きっと効く作戦なはずです。

 

「相手を騙すなんて、ひどい作戦だ・・・」と思った方、すごく純粋ですね。

きっと、対戦相手からも「そう」思われていると思います。

純粋な作戦で勝てれば良いですけど・・・それだけで勝てるほど、テニスは甘くないはず。

心理戦に勝ってこそ、試合に勝てる。

そのオプションの一つとして、考えてみて下さいね。

 

今回のまとめ

あえて長い打ち合わせを相手に見せて、正攻法で挑む作戦を試してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?

    ダブルスの試合で、雁行陣のクロスラリーからストレートへの展開。…

  2. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ

    試合をしている、当の本人にはなかなか分からないこと。でも、周…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要です

    よく、「良いダブルスとは、どんなダブルスですか?」と聞かれます。…

  4. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

    ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。自分から動いて、ボールを触…

  5. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

    言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。…

  6. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

    「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始める…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
  3. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」とい…
PAGE TOP