テニス ストローク

ストローク

ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

ストロークのコントロールで、差が出る部分。

それは、ストレート、ダウンザラインに展開するときに一番現れやすい。

皆さんは、しっかりコントロール出来てますか?

このショットのレベル、がそのまま試合の勝敗を分けているケースも多いはずです。

 

ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

 


 

1.ストレートへの展開は、攻撃的な展開

シングルスでもダブルスでも、ストレート方向へ展開するときはアナタが主導権を持っているはず。

それなのに・・・そこでミスしたり、甘くなったりするともったいない。

クロスの勝負で押し込んで、せっかく展開出来るチャンス。

だからこそ、攻撃的な展開のショット、をシンプルにコンパクトにしておきたい。

大きく振る必要、ありますか?

しっかりコンパクトなスウィング、に仕上げておくと試合でも計算出来る武器になるはずです。

 

2.打った後にすぐに打ち終わる、くらいのイメージでちょうど良い

ストレート、ダウンザラインのショットはフォロースルーを短くしたい。

ストレートに打つ、ということはクロスのストロークよりも滞空時間が短いし、相手が触るまでの時間も短い。

アナタが攻撃しているけど、返球されるタイミングは速いのです。

だからこそ、打った後にすぐに打ち終わる、また構え直す、相手の態勢を観てネットに出ることも大事。

コンパクトに振り切る、ことでストレートへのストロークはシンプルになる。

パン!と打って、ラケットをすぐに戻す、くらいの意識でちょうど良いでしょう。

 

3.コンパクトに打てれば、パッシングショットにもなる!

例えば相手がネットに出て来たとき、ストレートへのパッシングショットを打ちたい!と思いますよね。

プロ選手、のショットを観てみると、本当にシンプル。

ストレート方向へ打つストロークは、フォロースルーが短いしテイクバックも小さい。

だからこそ、良いコントロールで打てるんですよね。

この機会に、攻撃的な展開のストローク、ほどシンプルにしていきませんか?

つい力が入ってしまう人にとっても、良い改善になるはずです。

 

攻撃って、つい力が入る。

ストレート、ダウンザラインのショット、がまさにそうですよね。

これを直すには、打ち方を変えること。

シンプルにするだけで、もっとアナタのテニスを活かした攻撃、出来るはずですよ。

 

今回のまとめ

ストレートへ展開していく攻撃ほど、小さくコンパクトなフォームに変えていこう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

    試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

  4. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

  6. テニス 主将

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を
  3. テニス テニスボール

    日々の雑記

    感動するだけ、じゃもったいない
  4. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
PAGE TOP