テニス 振動止め

テニス知識

テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

いくつか、ご質問頂きましたので、私も考えてみたいと思います。

皆さんはラケットに、振動止めを付けてますか?

私は昔付けていて、今は付けていません。

もちろん好みで人それぞれですが、今日は両方の視点から考えてみたいと思います。

 

テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

 


 

1.振動止めを付けるメリットは?

文字通り、振動を吸収してくれる。

ガット2本に付ける小さいタイプから、棒状のタイプで8割くらいのガットをカバー出来るものもありますよね。

棒状のタイプは、最近減っているように思いますが・・・。

メリットとして振動を吸収してくれるので、肘への負担が少ないので怪我防止になるし、柔らかい打感になるのも良い。

ちょっとした、おしゃれポイントにもなりますしね。

たくさん打っても、感じる疲労も少なくなるはずです。

 

2.では、付けないメリットは・・・?

振動止めを付けないメリットは、そのままの打感を感じやすい、という点でしょう。

ラケットとガット、両方の硬さをそのまま腕で感じることが出来る。

だからこそ、しっかり自分で「今日は当たってるな・・・」という感覚が分かるし、逆に当たり損ないもすぐ分かる。

肘への負担は多少あると思いますが、最近のラケットとガットは高性能ですので、そもそもが振動吸収に優れている。

振動止めを付けないことで、しっかり打感を感じられるのはメリットだと思います。

3.オススメは、まずラケットの硬さを知ること

アナタのラケット、ガットは、どんな「硬さ」のスペックでしょうか。

私のお勧めは、「硬いラケットに、硬いガット」の組み合わせなら振動止めを付けた方が良い。

逆にラケットもガットも柔らかいモノを使っているなら、付けなくても良いと思います。

まずは、振動止めを付けないで、生の打感を感じてみましょう。

自分が使っているラケット、ガットについても、「そのままの感じ」って、意外と分からないものですよね。

「このラケットとガットは、硬い?柔らかい?」ということに、興味を持つって大事です。

 

実力が無いから、関係ない、ではダメ。

しっかりラケットを買った時点で、自分のラケットやガットについて知ることが大事。

今ではネットでも調べられるし、先輩やショップの店員さんに聞くこともできますしね。

まずはベースとなるラケット、ガットについて自分で考えるて知ること、が大事です。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?

    試合中、ボールが飛ばない・・・と感じること、寒い時期は多いはず。…

  2. テニス タオル

    テニス知識

    テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

    テニスの試合前、しっかり作戦を考えたい・・・ときに、こんなタオルがある…

  3. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い

    みなさんも試合の中で、経験あるんじゃないでしょうか?足が痙攣し…

  4. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

    テニスの試合に、怪我は付き物。試合会場では本部も準備してくれて…

  5. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選

    2019年、T-PRESSはYouTubeでの動画コンテンツ、をメイ…

  6. テニス ボール

    テニス知識

    テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います!今回は、…

特集記事

  1. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?
  2. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
  3. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  4. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこ…
PAGE TOP