テニス メンタル

戦術

自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

学生の皆さんはもうすぐ新学期。

新しい環境でテニスを頑張る人、学年が上がる人、色々だと思います。

改めて、学生のテニス期間は短い。

全てをまんべんなく、完璧なオールラウンドなテニスを身に付けることは難しいでしょう。

何を軸に自分はテニスを強化していくのか、考える時間を取ってみませんか?

 

自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

 


 

1.選択と集中、があれば練習も主体的になる

最近のテニス界、またネットプレーが見直されてきている。

ストローク一辺倒だったテニス界ですが、フェデラー選手の復活にマレー選手やジョコビッチ選手を攻略されている感じを観ると、まだまだテニス界は動き続けています。

そこで、アナタも自分のテニスについて考えて欲しい。

もちろん、短所を少なくするオールランドなテニスはベースにありつつも、「どんな軸」で勝負していくのか。

今回は、考える一つのアイデアを、皆さんにお伝えしたいと思います。

 

2.「相手に密着していく」「自分の技術を磨く」を、どこに集中させるか

まずは、テニスは相手ありきのスポーツ。

相手を観察し、相手を崩しやすいテニスをどうやって進めていくのかを考える軸、が大事です。

大きく分けると、「相手を動かすのか」「自分が動くのか」、だと思います。

ネットプレーに、自分が出るのか相手を積極的に前に出させるのか、という感じですね。

相手の弱点を見つけたときに、ポジションを自分か相手が変える、ことでテニスは勝てる試合が絶対に増えます。

次に、「自分の技術を磨く」軸について。

徹底的にサーブを磨いて、どんな相手でも打ち破るような本格派、のテニスなのか。

それとも、複数の球種を複数のコースに打ち分ける技巧派、なのか。

大きく、大きく分けるとこういう軸、が見えてくると思います。

 

3.どんなプレイヤーでも一貫性があれば、テニスは強くなる

皆さんの選択、集中次第です。

大事なのは、しっかり一貫性を持って練習していくということ。

「技術的には技巧派を目指しているのに、速いサーブばかり求めてしまう」ような練習は、どこかでおかしくなっていく。

一貫性があるのか、自分が目指しているテニスはどうなのか?を、常に問いかけてみる。

軌道修正、もちろんあって良いと思います。

ですがその前に、まずは自分で軸を決めて、しっかり練習して一貫性を持ってテニスを鍛えていくこと、やり切ることが大事です。

 

自分のテニスについて、考えている人、考えていない人。

この差は、学生生活の後半に大きな差になっていくでしょう。

きっと、「何となく、全部出来るようになりたいな・・・」と思うのが、自然。

ですが学生時代は、短い。

軸を決めて練習してみる、ことは自分のテニスに責任を持つということ。

きっとやり切ることが出来れば、また次へのステップにつながるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

    良い試合は出来るけど、競り負けてしまう。強い相手との試合、最後の最…

  2. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

  3. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

    試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。4-4の30-3…

  4. テニス リーダー

    戦術

    毎年団体戦3回戦止まりの学校なら、「シングルス3本+ダブルス2本」の団体戦の戦い方は・・・?

    もうすぐ各地区では、高校生なら秋の地方大会が始まる。春の全国選…

  5. 戦術

    人を騙すのが苦手な人は、自分が騙されていることに気付かない

    テニスはある意味、騙し合い。これが良い悪い、の議論はさておき、…

  6. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い
  5. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる
PAGE TOP