テニス スマッシュ

練習メニュー

身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

テニスは教わるもの?

もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達していく。

でもその先、試合に勝てる選手になっていくには、どうですか?

教わる、段階を卒業しないと。

特に身近に上手い人、強い人がいるなら尚更です。

 

身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

 


 

1.鈍感な人は、一定レベルで成長が止まる

私が観て来た学生、ジュニア、選手の中でも、ある壁を越えられない選手は多い。

技術的には上手いし、試合もある程度は勝てる。

でも、形通りのテニス、しか出来ない。

だから強い選手には、なることが出来ない。

悲しいですが、教わっているだけだと当然その選手まで、の実力にいくのも難しい。

だからこそ、大切なのは「感じること」です。

そしてそれは誰も、教えてくれないのです。

 

2.アナタの視点は、アナタしか養えない

「良い視点を持って欲しい」と願っても、それはアナタ次第。

「この辺を見ると良いよ」とは言えますが、それでも見て何を感じるのか。

アナタの感受性、までを動かすのはどんな名コーチでも難しい。

必死で何かを吸収したい、強くなりたいという飢餓感がないと、どんな名選手からでも技術を盗むのは難しい。

そして、アナタ自身の考え方も大事ですね。

「あの人と自分は違う」と考えるのか、「きっと近い、何か盗めるはず」と考えるのか。

スタンスが違えば、行動が変わってきます。

 

3.ハッキリ言えるのは、人間大差は無いということ

私は断言します。

きっと、皆さんの実力も、県内トップ選手の実力も、大差は無い。

経験や自信、は差があると思いますよ。

当然、技術的にも差は有りますが、アナタが本気で盗もうと思えば盗めるもの、はたくさんあるはずです。

きっと今、上手い人もそうやって周りからテニスを感じながら、上達して来た。

教わった部分もあるでしょうが、テニスはそれ以上に、自分で感じて盗んで上手くなっていくもの、なんです。

 

「でも自分の周りには、上手い人いない・・・」という方は、本当にそうですか?

県内の選手権大会、総体の決勝、大学生の試合にJOP大会。

アナタが行動に興さないだけで、周りで盗める選手はたくさん試合をしているはずです。

生で観る、機会を作ってみる。

出来ればテニスが出来る機会、を作れないか考えてみる。

そこから全ては、始まります。

 

今回のまとめ

テニスは感じて盗んで、上手くなっていく競技です

 

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

    みなさんも苦手なこと、ありますよね。テニスに限らず、例えば人…

  2. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  3. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

    上達するのに、必要なこと。私はこれ、だと思いますよ。ま…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  5. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「テニスで普段の練習成果が、試合で全く出せません。なぜでしょうか・…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう
  3. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
  5. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました
PAGE TOP