テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

試合を観ていて、しんどそうに見える場面。

その一つが、間違いなく「セカンドサーブを打っているとき」でしょう。

みなさんの多くが、とにかくセカンドサーブを打ちたくない、と思っているはず。

もちろん、その為に必死でファーストサーブの確率を上げていけるように頑張っているはず。

でも、いざ打つとなったらもう仕方ない。

覚悟を決めて、やり切るしかないんです。

 

セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

 

1.自分がどう見られているのか?を考えよう

自分が打つ、セカンドサーブ。

その威力や精度はさておき、まずその雰囲気ってどうでしょう。

アナタ自身がセカンドサーブを打っている姿、相手にはどう映っていると思いますか?

自信なさそう、辛そうなのか。

それとも、まだまだポイントを取る気満々、しっかりプランがあるように見えるのか。

この差って、結構大きいと私は思いますよ。

 

2.雰囲気作りこそ、メンタル作り

「いや、そういうのはメンタルが強い人が醸し出す雰囲気だから」と、思いますか?

それは、結果論。

きっと、アナタ自身がイメージするメンタルが強い人だって、最初は弱かった。

でも、雰囲気から作ろうと必死で努力して工夫して、時には背伸びをして、良い雰囲気を相手に見せられるようになったから、メンタルが強くなった。

私は、この順序の方が圧倒的に多いと思いますよ。

メンタルが強くなって、サーブが強くなるんじゃない。

型を変えて、相手への印象を変えていくことでセカンドサーブが変わる、強くなる。

そうは思いませんか?

 

3.自信のある相手、は嫌なもの

結果的に、この方法のが相手にとってもプレッシャーになる。

私は、出来るだけ少し笑顔を作ってセカンドサーブを打つようにしています。

胸を張って、しっかり時間を空けて打つ。

こうすることで、相手は「セカンドなのに、落ち着いてるな・・・安易に前には踏み込めないな・・・」となりますから。

これは、強い相手ほどそうなんです。

自分を見てくれる、相手を観察する癖が付いてますからね。

 

4.セカンドサーブを打っているアナタは、強くカッコイイはず

きっと、こうだと思いますよ。

自分で自分を低く評価し過ぎ、だと思います。

セカンドサーブ、しっかり振り切ってまだまだポイントを作っていく。

そういう姿勢がある限り、私は試合でもその選手をすごく応援したくなる。

セカンドサーブ、打っている自分をもっともっと受け入れて良いでしょう。

だって、試合で肝になる大事な場面、踏ん張りどころですから。

試合で踏ん張ろうとしている選手は、本当にカッコイイ。

私はそう思っています。

 

ちょっとしたことですが、セカンドサーブの意識は絶対に変わります。

意識を変えるのが難しい人は、雰囲気から。

構えや視線、表情を変えてみるだけで、テニスは大きく変わりますよ。

セカンドサーブを打っている自分・・・悪くないじゃん!と思えたら、試合でも強いはず。

ダブルフォルトも、激減するでしょう!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?

    これから、サーブ&ボレーにトライしたい。そう考えているみなさ…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

    試合慣れしていない人、勝ち慣れていない人は、すぐ分かります。試…

  3. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技
  2. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある
  3. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
  4. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!
  5. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
PAGE TOP