テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

試合を観ていて、しんどそうに見える場面。

その一つが、間違いなく「セカンドサーブを打っているとき」でしょう。

みなさんの多くが、とにかくセカンドサーブを打ちたくない、と思っているはず。

もちろん、その為に必死でファーストサーブの確率を上げていけるように頑張っているはず。

でも、いざ打つとなったらもう仕方ない。

覚悟を決めて、やり切るしかないんです。

 

セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

 

1.自分がどう見られているのか?を考えよう

自分が打つ、セカンドサーブ。

その威力や精度はさておき、まずその雰囲気ってどうでしょう。

アナタ自身がセカンドサーブを打っている姿、相手にはどう映っていると思いますか?

自信なさそう、辛そうなのか。

それとも、まだまだポイントを取る気満々、しっかりプランがあるように見えるのか。

この差って、結構大きいと私は思いますよ。

 

2.雰囲気作りこそ、メンタル作り

「いや、そういうのはメンタルが強い人が醸し出す雰囲気だから」と、思いますか?

それは、結果論。

きっと、アナタ自身がイメージするメンタルが強い人だって、最初は弱かった。

でも、雰囲気から作ろうと必死で努力して工夫して、時には背伸びをして、良い雰囲気を相手に見せられるようになったから、メンタルが強くなった。

私は、この順序の方が圧倒的に多いと思いますよ。

メンタルが強くなって、サーブが強くなるんじゃない。

型を変えて、相手への印象を変えていくことでセカンドサーブが変わる、強くなる。

そうは思いませんか?

 

3.自信のある相手、は嫌なもの

結果的に、この方法のが相手にとってもプレッシャーになる。

私は、出来るだけ少し笑顔を作ってセカンドサーブを打つようにしています。

胸を張って、しっかり時間を空けて打つ。

こうすることで、相手は「セカンドなのに、落ち着いてるな・・・安易に前には踏み込めないな・・・」となりますから。

これは、強い相手ほどそうなんです。

自分を見てくれる、相手を観察する癖が付いてますからね。

 

4.セカンドサーブを打っているアナタは、強くカッコイイはず

きっと、こうだと思いますよ。

自分で自分を低く評価し過ぎ、だと思います。

セカンドサーブ、しっかり振り切ってまだまだポイントを作っていく。

そういう姿勢がある限り、私は試合でもその選手をすごく応援したくなる。

セカンドサーブ、打っている自分をもっともっと受け入れて良いでしょう。

だって、試合で肝になる大事な場面、踏ん張りどころですから。

試合で踏ん張ろうとしている選手は、本当にカッコイイ。

私はそう思っています。

 

ちょっとしたことですが、セカンドサーブの意識は絶対に変わります。

意識を変えるのが難しい人は、雰囲気から。

構えや視線、表情を変えてみるだけで、テニスは大きく変わりますよ。

セカンドサーブを打っている自分・・・悪くないじゃん!と思えたら、試合でも強いはず。

ダブルフォルトも、激減するでしょう!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない

    自分のテニスを、変えないといけない。その必要性は理解していて…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  4. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  5. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

    試合の中で、一番疲れること、消耗すること。それは、間違いなくセ…

特集記事

  1. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です
  2. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事
  3. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    相手から時間を奪うテニス、に必要なのはライジングショットだけじゃない
PAGE TOP