テニス メンタル

戦術

「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

目次

テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。

俺も5時間近い試合をしたことあるんだけど、そうなってくると気力と体力で勝敗が決まる。

だから普段からしっかりトレーニングを行なって、体力を付けておかないといけない。

 

「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

 


 

でも、しっかりトレーニング行なって「体力なら誰にも負けません!!!」なんて体を手に入れたとしても、試合の時はその体力を出来るだけケチッたり温存しながらプレーをしないといけないんだよ。

もちろん体力ない人は尚更そうしないといけない。

そのための省エネテニスってどうすればいいだろう?

 

まず、体力使ってしまうプレーって何?

長いラリーって体力使うけど、ちょっとこれは省くこと出来ないでしょ?

それ以外で体力使ってしまうのは、まず速いショット。

速いショットを打たれるんじゃなくて、自分でどんどん打ってしまう人。

しかもコートの端っこに走らされている状態なのに

速いショットを使って相手に返す人。

そうなると急いで真ん中へ戻らないといけないでしょ?

これは疲れる

相手ショットを追いかけるのは仕方ないけど、真ん中に戻ってくるときは出来るだけゆっくり戻れるようなショットのスピードにしておかないといけないよ。

真ん中付近で打つ時や、もうこのショットで決めてラリーが終わるって時は戻ること考えなくていいけどね。

それから呼吸が乱れる人

ボール打つことに集中しようと、「んー」って息を止めて打っていると、打った直後に「はぁはぁはぁ・・・」って息が乱れて一気に体力が消耗される。

ラリーに合わせて呼吸を行なっておかないと、長いラリーに嫌悪感を感じるようになって淡白なテニスになってしまいやすいよ。

「いつまででも粘ってやる」的な雰囲気を相手に与えないといけないのに、息を切らしていたらダメだよ。

 



 

テニスの技術が上がってくると、ラリーを長く続けることが出来る

そうなると、自分の体力を上手く使っていくテニスを覚えないといけない。

自分が打つボールの、ペースト呼吸を考えて練習しよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  2. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

  3. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

    練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。それがテニスの面白い…

  4. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  5. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を

    フォローしてくる相手、つまりボールを打った方向に詰めて来る相手。…

  6. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?

    テニスの醍醐味って、これじゃないですかね?強打とタッチプレー、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!
  3. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開してい…
  4. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ
  5. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
PAGE TOP