テニス ストローク

ボレー

相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。

相手ストローカーのショットを返球するボレーが、ネットと同じくらいの高さの打点になると・・・もうアウトかネット。

これはまずい!と思って試行錯誤した結果、行きついたアイデアがこれです。

難しく考えず、軌道をイメージ出来ればボレーは楽、なんですね。

 

相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

 


 

1.相手のストロークの軌道に、乗せてあげる

ボレーの返球を、相手が打ってきたストロークの軌道に合わせる。

同じ軌道に、ボレーで乗せてあげる、とイメージするとすごく打ちやすくなりました。

頭では難しく考えなくて良い。

ただ同じ軌道で、相手に打ち返す、だけ考えればコートに収まりやすくなります。

普段の練習から、ぜひゆっくりのラリーで意識してみて下さい。

 

2.ボレー対ストロークはこの感覚で絶対上手くなる!

同じ軌道で返球出来る、と考えるとボレー対ストロークが楽になる。

ゆっくりのペースでも、しっかりラリーがつながるはずです。

ボレー対ストロークが続かないのって、大抵はボレー側の打球、球筋が乱れてしまうから。

まず同じ軌道に乗せることを意識するだけで、ボレー側の安定感はグッとアップするはずです。

 

3.沈んでくるストロークは、自然と山なりに返球出来るようになる

この感覚のメリットは、沈められるストロークにも対応出来るということ。

足元に沈んで来るということは、その軌道で返球するとボレーも自然と山なりになる。

ボレー側もネットの高い位置を通していく、くらいの意識で良いでしょう。

低い態勢を作って、ストローク側に深く返球する。

軌道のイメージが先に出来てしまえば、バッチリです!

 

つなぐボレーが身に付くと、並行陣もプレー出来るしテニスの幅が拡がります。

速いボレーよりも、深くやまなり、に返球するにはストロークの軌道がとても参考になる。

慣れてくれば、当然打つコースを変えたりするので横の軌道は変わる。

ですが、高さの軌道自体は変わらない。

しっかり深く、安定して打てるように、ボレーも練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

    学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  4. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる

    ダブルスの試合の前衛、でなかなかポーチに出ることが出来ない人。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

    先日、ある女子ダブルスの草トーナメントを見る機会がありました。…

特集記事

  1. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由
  2. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  3. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にするこ…
  4. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  5. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう…
PAGE TOP