テニス サーブ

メンタル

「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

よく高校生の男性の方から頂くのが、「試合になると、全てが入らなくなる」というお悩み。

私は直接皆さんのテニスを拝見したことが無いので、何とも言えないのですが・・・ここで生じるギャップって、何なんでしょう。

この問題、ただ試合に勝てないだけじゃない。

すごくテニス選手にとって、大事な問題を秘めていると思いますよ。

 

「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

 

1.いつも練習で入るのは、何でだろう?

練習のコートだと、もう絶好調!

スパンスパン入るし、エースも決まる。

でもそれって、よく考えてみれば当たり前のこと。

まず、打ち合う相手が「いつもの相手」な訳ですよね、回転量や特徴、もよく分かっている。

そして、何よりもノンプレッシャー。

練習からプレッシャーをかけて、「この1球」の為のプレー出来る環境は少ない。

いつも入っている、のはある意味当たり前。

いつもと違う、全てが違うのが真剣勝負の試合、なんです。

 

2.「いつもの練習」を変えないと、結果はいつまでも同じまま

いつもの練習が変わらないと、結果も変わらない。

でも限られた環境、メンバー、難しいことも多いと思います。

まず大事なのは、今までの練習から変えてみるということ。

どうやったら緊張感が生まれるのか。

同じメンバーのラリーでも、違った要素を出せるのか。

少なからずヒントを書いてきたつもりですので、後はアナタ次第でしょう。

 

3.「今まで通り」が一番危険

まぁ、当然変えない方が楽ですからね。

部活もサークルも、スクールでも、今までの練習が楽しいし、楽。

でも、当然みんながそういう練習をしている訳ではありません。

アナタのライバルになるような人は、もしかしたら厳しい環境に身を置いて切磋琢磨しているかも知れません。

今まで通り、に練習したいのが本音でも、ちょっと疑問に思って変えてみる。

全てはそこから始まるはずです。

 

きっと、試合で悔しい経験が出来れば練習を考えるようになるはず。

試合の結果を求めるのに練習を変えない人って、意外と多いですよね。

変えた人から、強くなる。

何せ、「いつも通り」が変わっていくわけですからね。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

    シングルスの試合で、チェンジコートの場面。この時、みなさんどん…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

    皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?試合以外の場所…

  4. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  5. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

    テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。そう考えてい…

  6. メンタル

    まずは自分が、損をする

    いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。…

特集記事

  1. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  2. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来…
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!
  4. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの
  5. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる
PAGE TOP