テニス 縄跳び

テニス知識

テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までしっかりトレーニングしたい・・・。

という、限られた時間しかトレーニング出来ないテニスプレイヤーの皆さんに、私がオススメするのは「縄跳び」です。

なかなか小学生依頼、縄飛びなんてしていない方が多いと思いますが、このトレーニングのメリット、侮れないですよ。

 

テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

 

1.家の前でも出来て、試合会場でも出来る

縄跳びって、手軽で荷物も少なくて良い。

家の前でも出来るし、試合会場でも出来るのがすごく良いと私は思います。

試合前に緊張して・・・なんてときには、縄飛びがオススメ。

ランニングも良いですけど、遠くまで走っている間に本部から名前を呼ばれるかも知れませんしね。

これから陽が暮れるのが早い季節、暗い夜道をランニングというのも怖い。

家の近くで公園でもあれば、明るいし安全ですよね。

 

2.手と足が連動して動く、縄跳びってテニスに近い

と、私は思います。

手に連動して足を動かす、全体運動で持久力も問われる。

それから、難易度も自分次第ですよね。

ミスしないで続ける集中力、を鍛えるのにも役立つはず。

そして、最近の縄跳びでオススメなのが「重り付き」で自分で負荷を調整出来るもの。

これですと、男性から女性の方まで、自分に合った形で筋力アップまで図れるでしょう。

 

3.4段階で重りを調整出来るから、手首も傷めない

テニス選手にとって、手首は生命線。

新しいトレーニングをやって傷める、なんてことはよくある話です。

この「ING STYLE トレーニング用 縄跳び」なら、重りを自分で調整可能。

4段階の負荷が可能ですので、自分に合った形でトレーニングが継続出来ます。

両手で最大260gの負荷が可能になり、これは少し軽めのラケットの重さと同じくらい。

テニスをしているのに近い負荷、をかけながらフットワークトレーニングが可能ですね。

 

テニス 縄跳び

出典:amazon

 

テニスはもちろん、縄跳びでふくらはぎを刺激して全体の血流を良く出来ると、むくみ防止にもなります。

朝一番で縄跳び、をして試合会場に向かうだけで、全然違うと思いますよ。

もちろん夜のトレーニングにもお勧めです。

 

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. + POWER CUP について
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

    社会人でテニスを楽しむ人の悩み、それは「荷物」じゃないでしょうか。…

  2. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

  3. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる

    「お前、負けを認めてないだろ」こう言われた言葉、今でも鮮明に覚えて…

  4. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

    俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。一度靭帯損傷の怪…

  5. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

  6. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?

    全豪オープン、残念ながら大坂なおみ選手は2回戦敗退。ですが敗退…

特集記事

  1. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  2. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを…
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がア…
  5. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4…
PAGE TOP