テニス 縄跳び

テニス知識

テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

目次

効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までしっかりトレーニングしたい・・・。

という、限られた時間しかトレーニング出来ないテニスプレイヤーの皆さんに、私がオススメするのは「縄跳び」です。

なかなか小学生依頼、縄飛びなんてしていない方が多いと思いますが、このトレーニングのメリット、侮れないですよ。

 

テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

 

1.家の前でも出来て、試合会場でも出来る

縄跳びって、手軽で荷物も少なくて良い。

家の前でも出来るし、試合会場でも出来るのがすごく良いと私は思います。

試合前に緊張して・・・なんてときには、縄飛びがオススメ。

ランニングも良いですけど、遠くまで走っている間に本部から名前を呼ばれるかも知れませんしね。

これから陽が暮れるのが早い季節、暗い夜道をランニングというのも怖い。

家の近くで公園でもあれば、明るいし安全ですよね。

 

2.手と足が連動して動く、縄跳びってテニスに近い

と、私は思います。

手に連動して足を動かす、全体運動で持久力も問われる。

それから、難易度も自分次第ですよね。

ミスしないで続ける集中力、を鍛えるのにも役立つはず。

そして、最近の縄跳びでオススメなのが「重り付き」で自分で負荷を調整出来るもの。

これですと、男性から女性の方まで、自分に合った形で筋力アップまで図れるでしょう。

 

3.4段階で重りを調整出来るから、手首も傷めない

テニス選手にとって、手首は生命線。

新しいトレーニングをやって傷める、なんてことはよくある話です。

この「ING STYLE トレーニング用 縄跳び」なら、重りを自分で調整可能。

4段階の負荷が可能ですので、自分に合った形でトレーニングが継続出来ます。

両手で最大260gの負荷が可能になり、これは少し軽めのラケットの重さと同じくらい。

テニスをしているのに近い負荷、をかけながらフットワークトレーニングが可能ですね。

 

テニス 縄跳び

出典:amazon

 

テニスはもちろん、縄跳びでふくらはぎを刺激して全体の血流を良く出来ると、むくみ防止にもなります。

朝一番で縄跳び、をして試合会場に向かうだけで、全然違うと思いますよ。

もちろん夜のトレーニングにもお勧めです。

 

 

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 5/16(木) 高西コーチ ミックスダブルス レッスン&ゲーム会 in…

関連記事

  1. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

    いくつか、ご質問頂きましたので、私も考えてみたいと思います。皆…

  2. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメです

    テニスを長く続けていると、肩が上がらなくなる・・・。これは最近…

  3. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

    冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?はっきり言って、…

  4. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3

    3回目の連載は、インターバルトレーニングについて。テニスに必…

  5. テニス知識

    雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

    先日は、台風で日本列島大変でしたね・・・。私が住んでいる地域で…

  6. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

    みなさんは、こんな経験ありませんか?テニスの大会でお昼ご飯を食…

特集記事

  1. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?
  2. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  3. テニス ハードコート

    日々の雑記

    WBCの試合を観て感じる、試合の長さと間の取り方
  4. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前
PAGE TOP