テニス ボレー

ボレー

「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

硬式テニスで特に難しいのが、バックボレー。

女性であれば、両手で打つバックハンドボレーに苦手意識を持っている方は多いはず。

数を打つことも大事ですが、まずは両手独自の身体の構造も考えながら、ポイントを押さえていきましょう。

コツは、すごくシンプルです。

 

「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

 


 

1.しっかり身体を寄せる

両手で打つ分、リーチは短い。

しっかりボールに身体を寄せていく意識が大事です。

腕を伸ばすのではなく、身体を打点に寄せる。

しっかり顔とボールの距離を近づけていけば、当たり損ないも減るでしょう。

 

2.ボールの外側を触る意識

ラケットでボールの「どこを」触るのか?

この意識は、実はボレーで見落とされがち。

しっかりボールの外側、身体から遠い部分を打てるように意識出来れば、ボレーは安定する。

内側を打っていると、振り遅れたような感じになるんですよね。

両手のバックハンドボレーでも、その基本は同じです。

 

3.しっかり打点に対して上から入る

ボレーの基本、ですね。

打点よりも少し高い位置から、ボレーはラケットをセットして打つ。

脇を空けて準備、打った後に締まる、ようなイメージで動かしてみて下さい。

動かす幅は、小さくてOK。

30cmくらい上に準備して、打点に戻す、くらいの感覚でちょうど良いでしょう。

 

4.右利きの人は左手が主役

両手でラケットを持っていますが、主役は後ろ側の腕。

右利きの方のバックハンドボレーであれば、左手が主役になります。

右腕、つまり利き腕はリラックスして添えておくだけ。

自分の利き腕に力が入っているうちは、バックハンドボレーは安定しません。

 

5.フットワークを使って、踏み込んでいこう

両手でのボレーは、どうやっても動かせる幅は狭い。

だからこそ安定するのですが、ボレーですからパンチ力が欲しいですよね。

そのパンチ力、は下半身の踏み込みで。

遅いボールをボレーしていくときには、大きなスタンスで踏み込んでいきましょう。

きっとシンプルな動きでも、伸びのあるパンチの効いたボレーが打てるはずです。

 

両手バックハンドボレーは、まず苦手意識を克服したい。

元々、可動域が狭い安定したショットですので、ミスは減らせる。

そこから攻撃力を高めていけるように、基本を見直して練習していきましょう!

慣れてくれば、ポーチでも大活躍。

両手バックハンドボレー、きっとまだまだ上達出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる

    ダブルスの試合の前衛、でなかなかポーチに出ることが出来ない人。…

  2. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

    試合で、相手がネットに出て来る。パッと見、プレッシャーは凄いよ…

  3. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう

    ネットプレーでなかなかポイントが獲れない人は、この基本から見直したい。…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

    ボレーに安定感が欲しい方。まずは、頭の位置をしっかり意識するこ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

    ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう
  5. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
PAGE TOP