テニス 睡眠

その他

「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

テニス選手であれば、連日連戦・・・なんてこともある。

疲労回復が出来る選手、出来ない選手ではトーナメントの勝ち上がり方にも差が出てくる。

体力がある無し、は関係ありません。

疲労回復は、しっかりした知識と実践で、必ず改善出来る。

参考までに、私が実践してきたもの、プロ選手が実際に実践している内容を紹介させて頂きます。

 

「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

 


 

1.クールダウンをしっかり行う

試合や練習の後、出来るだけすぐにストレッチと軽いランニングを行う。

特に下半身はしっかり伸ばして、可動域を確認しましょう。

疲れていなくても、筋肉を伸ばしておけば次の日の疲労は全然違う。

肩や肘に疲労が溜まっているときには、冷やすのも大事なクールダウンの一部。

氷嚢と用意しておけば、怪我したときにもアナタの助けになるでしょう。

 

 

2.終了後30分以内の栄養補給

運動の直後は、なかなか食欲が湧かないもの。

ですが、直後に少しだけ胃に何かを入れておくと、その後の食欲につながりやすい。

固形物ではなくても、ゼリー状のもの、フルーツジュース、バナナなどを少し食べておくと良いでしょう。

試合終了後に、素早い補給がその後の回復につなげることが出来ます。

習慣化出来ると、意外と苦にならないと思います。

 

3.終了後2時間以内に炭水化物、タンパク質を補給

筋肉が疲労している、試合や練習の後にはタンパク質の補給が有効、というのはみなさん聞いたことがあると思います。

ですが、ただ肉類を食べてもエネルギーの元となる糖質が無いと、うまく補給出来ない。

実はご飯を一緒に食べる日本食って、バランスの良い栄養食。

ポイントは、練習・試合の後2時間以内に食事する、ということが大事です。

ただし甘いものだけ食べると、糖質過多になって逆に疲労感が増しますので、注意が必要です。

 

4.夜はとにかく早く寝る

基本ですが、まずはしっかりと睡眠を取ること。

負けて悔しい、勝って嬉しいときにも、睡眠時間の確保はアナタの仕事です。

その際には、しっかり水分も摂ってから横になること。

そして試合について、考え過ぎないことも大事。

モヤモヤすることがあれば、テニスノートに書いて自分の「外」に出しておく。

意外とスッキリするのでお勧めです。

 

疲労回復、も大事なテニスの実力のうち。

しっかり習慣付けておけば、それだけでアナタの武器になります。

意外とテニスの大会って、万全の状態で挑んでいる選手って少ないのかも知れません。

今回ご紹介した内容も、本当に一部。

ぜひアナタなりに考えたり調べたりして、自分なりの疲労回復術、見つけて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?

    テニスが上達するには、コミュニケーション能力。訳してコミュ力…

  2. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

    テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。…

  4. その他

    【少人数制】12/15(月) 土居コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    12月は久々に土居コーチイベントを、少人数制のインドアイベントとして…

  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄えましょう

    テニスは必要となる道具が多い。ラケットにガット、ウェアにシュー…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る…
  2. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?
  3. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴
  4. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け
  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4…
PAGE TOP