テニス 吹き出し

その他

テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

皆さんはチームでテニスの練習をするときに、どんな意識で臨んでいますか?

きっと社会人やスクールで頑張る皆さんは個人個人のテーマがしっかりしていて、独自に頑張る環境に近いかと思います。

学校で部活やサークルで頑張る人、頑張ってきた経験がある人は・・・こんな経験で悩んだことはありませんか?

皆で意見を揃えるのって、必要ですかね?

 

テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

 


 

■日本人独特の「みんなで同じ意見」にすること、必要?

中学生、高校生にもなれば、それぞれ自我が目覚めてテニスに個性が出て当然。

むしろ私は、なるべく人がやらないようなテニス、目を付けていないようなところに注目するように意識していました。

練習の統一感は大事ですが、個人でテニスに対する考えは違って「当たり前」だと思います。

ストロークはこう、ボレーはこう、という基本を押さえて、あとはカスタマイズは自分次第。

もちろん、基本となる技術の練習は統一感が大事ですよ。

なのに指導者やリーダーによっては、「枠にはめることが、チームの統一」と勘違いしている人が多い。

それって、敵を少なくして安心したいだけです。

 

■意見が合わなくても、認め合うことは出来る

議論は合って良い。

けど、平行線で終わることもあって良いと、私は思います。

作戦にしたって極論を言えば安全策、積極策、どちらが良いなんて答えは無い。

その場その場での判断、は個人の意見が尊重されるのがスポーツ。

認め合う心があれば、きっと個人のテニスも成長していける。

アナタ自身、人を、そして自分を、認めてあげるような意識は大事です。

 

■「意見は、ありません」という方が危険

自分自身に意見が無いと、こういった文章を読んでも響かないでしょう。

なぜなら、自分自身に意志や意見が無いと、他人の意見に対しても何も関心が沸かない。

反対とも、賛成とも分からない。

そんな曖昧なメンタルでは、判断力が問われるテニスというスポーツにおいて負の要素になる。

意見を持たないことが美徳、と呼ばれる日本人・・・の時代は終わったと思います。

テニスを通じて、自分を見つめたり主張したりする機会、どんどん増やしていきましょう。

 

部活やサークルって、確かに和は大事。

それでも、枠にはめたような和って、すごくもろい。

もろい和は、試合の現場で弱さになる。

強い和、ってお互いが主張し合い認め合う。

自分にとって耳が痛い話でも、誰かが話してくれる。

そんなチーム、素敵じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス 食事

    その他

    「常勝テニス部は、ココが違う」細かい部分に出る差は何かを考える

    全国各地にある、テニスの強豪校と呼ばれる存在の学校。部活でしっ…

  2. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身

    今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。本気で考えているなら、…

  3. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多…

  4. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントとは?

    テニスの試合で、一番緊張するのは皆さんいつですか?私は試合の前…

  5. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくことこそ大事

    試合に勝てるようになりたいけど、その為には自分の「良さ」を消さないとい…

  6. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう

    3月も後半ですね。皆さんの中には、いかに来月に新しいテニス部員…

特集記事

  1. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!
  2. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
  3. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも
  4. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で最初に実践したい「バックハンドを攻める」基本戦術を確認…
PAGE TOP