テニス 吹き出し

その他

テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

皆さんはチームでテニスの練習をするときに、どんな意識で臨んでいますか?

きっと社会人やスクールで頑張る皆さんは個人個人のテーマがしっかりしていて、独自に頑張る環境に近いかと思います。

学校で部活やサークルで頑張る人、頑張ってきた経験がある人は・・・こんな経験で悩んだことはありませんか?

皆で意見を揃えるのって、必要ですかね?

 

テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

 


 

■日本人独特の「みんなで同じ意見」にすること、必要?

中学生、高校生にもなれば、それぞれ自我が目覚めてテニスに個性が出て当然。

むしろ私は、なるべく人がやらないようなテニス、目を付けていないようなところに注目するように意識していました。

練習の統一感は大事ですが、個人でテニスに対する考えは違って「当たり前」だと思います。

ストロークはこう、ボレーはこう、という基本を押さえて、あとはカスタマイズは自分次第。

もちろん、基本となる技術の練習は統一感が大事ですよ。

なのに指導者やリーダーによっては、「枠にはめることが、チームの統一」と勘違いしている人が多い。

それって、敵を少なくして安心したいだけです。

 

■意見が合わなくても、認め合うことは出来る

議論は合って良い。

けど、平行線で終わることもあって良いと、私は思います。

作戦にしたって極論を言えば安全策、積極策、どちらが良いなんて答えは無い。

その場その場での判断、は個人の意見が尊重されるのがスポーツ。

認め合う心があれば、きっと個人のテニスも成長していける。

アナタ自身、人を、そして自分を、認めてあげるような意識は大事です。

 

■「意見は、ありません」という方が危険

自分自身に意見が無いと、こういった文章を読んでも響かないでしょう。

なぜなら、自分自身に意志や意見が無いと、他人の意見に対しても何も関心が沸かない。

反対とも、賛成とも分からない。

そんな曖昧なメンタルでは、判断力が問われるテニスというスポーツにおいて負の要素になる。

意見を持たないことが美徳、と呼ばれる日本人・・・の時代は終わったと思います。

テニスを通じて、自分を見つめたり主張したりする機会、どんどん増やしていきましょう。

 

部活やサークルって、確かに和は大事。

それでも、枠にはめたような和って、すごくもろい。

もろい和は、試合の現場で弱さになる。

強い和、ってお互いが主張し合い認め合う。

自分にとって耳が痛い話でも、誰かが話してくれる。

そんなチーム、素敵じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. その他

    【高崎国際オープン会場】11/21(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in清水善造メモリアルテ…

    11月は高崎国際オープンの大会会場にて、涌井コーチイベントを開催させ…

  2. テニス ミス

    その他

    「思っていること、感じていることを言わない」という日本人らしさは、テニスコート上ではいらない

    「きっとこの感覚、感情は、分かってくれるだろう」私たちはどこか…

  3. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはまだまだ上達していく

    「今年はもっとボレーを上手くなりたかったのに・・・あまり上達しなかった…

  4. その他

    テニスにも、「道場破り」の文化を

    本日、初の試みである「佐藤・土居プロに挑戦」という企画を、品川大井町…

  5. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

    テニスの試合会場で、待ち時間が長いと・・・それだけで疲れちゃいますよね…

  6. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

    皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」
  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入ら…
  3. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要
  4. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくな…
PAGE TOP