テニス 吹き出し

その他

テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

皆さんはチームでテニスの練習をするときに、どんな意識で臨んでいますか?

きっと社会人やスクールで頑張る皆さんは個人個人のテーマがしっかりしていて、独自に頑張る環境に近いかと思います。

学校で部活やサークルで頑張る人、頑張ってきた経験がある人は・・・こんな経験で悩んだことはありませんか?

皆で意見を揃えるのって、必要ですかね?

 

テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

 


 

■日本人独特の「みんなで同じ意見」にすること、必要?

中学生、高校生にもなれば、それぞれ自我が目覚めてテニスに個性が出て当然。

むしろ私は、なるべく人がやらないようなテニス、目を付けていないようなところに注目するように意識していました。

練習の統一感は大事ですが、個人でテニスに対する考えは違って「当たり前」だと思います。

ストロークはこう、ボレーはこう、という基本を押さえて、あとはカスタマイズは自分次第。

もちろん、基本となる技術の練習は統一感が大事ですよ。

なのに指導者やリーダーによっては、「枠にはめることが、チームの統一」と勘違いしている人が多い。

それって、敵を少なくして安心したいだけです。

 

■意見が合わなくても、認め合うことは出来る

議論は合って良い。

けど、平行線で終わることもあって良いと、私は思います。

作戦にしたって極論を言えば安全策、積極策、どちらが良いなんて答えは無い。

その場その場での判断、は個人の意見が尊重されるのがスポーツ。

認め合う心があれば、きっと個人のテニスも成長していける。

アナタ自身、人を、そして自分を、認めてあげるような意識は大事です。

 

■「意見は、ありません」という方が危険

自分自身に意見が無いと、こういった文章を読んでも響かないでしょう。

なぜなら、自分自身に意志や意見が無いと、他人の意見に対しても何も関心が沸かない。

反対とも、賛成とも分からない。

そんな曖昧なメンタルでは、判断力が問われるテニスというスポーツにおいて負の要素になる。

意見を持たないことが美徳、と呼ばれる日本人・・・の時代は終わったと思います。

テニスを通じて、自分を見つめたり主張したりする機会、どんどん増やしていきましょう。

 

部活やサークルって、確かに和は大事。

それでも、枠にはめたような和って、すごくもろい。

もろい和は、試合の現場で弱さになる。

強い和、ってお互いが主張し合い認め合う。

自分にとって耳が痛い話でも、誰かが話してくれる。

そんなチーム、素敵じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない

    「後輩の態度が悪いので、何とかしたいのですが・・・」こういった…

  2. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?

    皆さんの周り、もしかしたら皆さん自身が、こうなってはいませんか?…

  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知っておきましょう

    「こんな時期から、熱中症の話?」と思った方、もしかすると試合で痛い目を…

  4. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

    毎年8月になると、私は何とも言えない気持ちになります。真夏、テ…

  6. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようになる簡単な練習方法とは…

    テニスの技術において、「コースを打ち分ける」というのは簡単そうで難しい…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番
  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーでミス、「自分のボディに近いボール」のさばき方を知らないだけ
  4. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!
  5. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない
PAGE TOP