テニス 上達

メンタル

精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」ような選手。

30-40 でのセカンドサーブ、なんかまさにそういう場面ですよね。

ここでサーブを入れにいく、だけでは相手にチャージされてブレイクされる可能性も高い。

いかに緊張感がある場面で、自分で勇気を出したプレーが出来るかが大事になります。

 

精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

 


 

■ここぞという場面で、自分を信じられるかどうか

精神的に未熟な選手、メンタルが弱い選手は、自分を信じ切れない。

確かに相手にナイスプレーで決められたら仕方ないけど、その大前提としては自分が良いプレーをしっかりやり切るということ。

ですが実際に試合の中では、相手のミス待ち、急に体が動かなくなるような選手が多い。

常に自分自身で問いかけて、練習から意識を高くもっていかないといけない。

ですが・・・どんなに良い環境で練習していても、こればかりは限界があるでしょう。

 

■練習はあくまで練習、の域を出ない

練習でいかに緊張感を高めても、実際には試合経験でしか養えない部分もある。

試合で自分が良いプレーをして、30-40からでも挽回した経験があれば、それは良い成功体験になってアナタに勇気をくれるでしょう。

ちょっとした経験値の積み重ねが、自分に自信を与えてくれる。

そう考えると、とにかく試合経験の量は大事。

どんどん自分の中で、経験値稼ぎ出来る場を求めていかないといけないのです。

 

■緊張感がある場面は、自分で求めなければ経験出来ない

場数を踏むには、自分からアクションを起こすこと。

いつの間にか練習のぬるま湯に浸かっていると、いざいきなり試合で緊張感がある場面を迎えると、身体が固まってしまう。

失敗するイメージしか沸いてこないような感じになって、結局自分のミスで終わってしまう。

自分から、危機感を感じて求めていかないと、経験値は積めない。

大事な試合に対する準備は、しっかり意識を高く外に経験を求めていきましょう。

 

自分の意識次第で、試合に対する経験値は変わります。

ゲームでは倒した相手によって経験値が変わりますが、テニスは違う。

倒した相手の試合で、どういう経験を積んだのか、負けても得られる経験値はあるのです。

その為にも、まずは外、フィールドの世界に飛び出していかないといけない。

怖がっていてもダメ。

しっかり自分で情報を得て、外の試合に出ていきましょう。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある

    少し、「頭おかしいんじゃないの・・・?」という話をしたいと思います。…

  2. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?

    ふと、考えることがあります。テニスって、ネットを挟んで相手と対…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

    テニスの試合、特に団体戦では「粘り」が得意な選手が力を発揮することが多…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

    テニスの試合に勝ちたい。でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで…

  6. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

特集記事

  1. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる
  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    大事な試合で棄権しない為に、「まずい…脚が痙攣してきたかも…」と感じたら、早めに…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に…
  5. その他

    国の威信をかけた漢のテニスの戦い、「デビスカップ名勝負」動画3選
PAGE TOP