テニス 不安

その他

テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

皆さんは今、自分が所属している部活やサークル、に不満はありますか?

私は・・・当時、いっぱいありました。

「一年生の仕事が多い」と思っていたら、上級生になったら「下級生が言うことを聞かないな・・・」と思ってみたり。

本当に思い出しても恥ずかしい、ひどい感じだったと思います。

その考え方の背景には、こんな感情があったんじゃないかなと。

 

テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

 


 

■テニスが強い選手ほど、自分自身で注意が必要

テニスが強い、結果が出ている選手ほど、その組織での影響力は強くなる。

ふと、自分が偉くなったように錯覚してしまうのが怖いところ。

自分自身で、ふと立ち止まって考える機会を、学生の皆さんも作って欲しい。

何か良くないことが起きれば、周りのせいにしてしまう・・・そんな経験ありませんか?

 

■「自分に合わせてくれる」ことを待っていても、何も変わらない

こういう風に、周りに期待している人は自分からアクションを起こせない。

「自分の想定通りの動き」が周りにあった時点で、初めて自分が動き出す。

これって、すごく受動的だし、テニス選手向きでは無い。

良い意味で自分から周りを意に介さず動く、主体性を持って行動する、という意識は大事。

テニスの試合で結果を出したいのなら、良いきっかけは自分から掴み獲りにいかないといけないのです。

 

■「いつも周りと同じ」ことに危機感を持てるように

テニスの試合は、多くのパターンの選手と相対して試合をしていく。

初対面の人、とネットを挟んで戦うスポーツであるということを、再度確認して欲しいのです。

そう考えると、いつも周りと同じような感覚、感情を持って練習することは、正直危険。

危険、というか成長を妨げるような要素になる。

「毎日部活やサークル楽しいし、何も不満は無い!」と言う人、すごく語弊があるかも知れませんが鈍感、かも知れません。

 

鈍感、という言葉を使ったのは、最近の学生の皆さんを観て感じるところがあるから。

テニスが上手くなりたければ、「敏感」に色々なことを感じ取らないといけない、自分から行動していかないといけない。

自分が周りと何が同じで、何が違うのか。

その個性を、どうテニスの強さに変えていけるのか・・・を、ふと立ち止まって考えてみましょう。

きっとテニスだけでなく、勉強や仕事にも活かせるはずです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

    試合に強い選手、というのはどういう選手か。それは自分にとって「…

  2. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

  3. テニス 部活

    その他

    「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに便利な神グッズ5つ

    練習や大会で、どうしても雨でテニスができない・・・ということ、多々あり…

  4. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  5. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない

    みなさんは昔、体育の授業ってどんな感じでしたか?大体小学校時代…

  6. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ

    今回は、私が運営しているYouTubeチャンネルについて。ま…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である
  2. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意
  3. ボレー

    テニスの試合で、「ネットに詰めてのフラットボレーは、肘を伸ばして前に押し出して打…
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
PAGE TOP