テニス メンタル

メンタル

なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる

真剣にテニスに取り組む人ほど、スランプという問題は付いて回る。

誰しも一度は、試合に勝てない、テニスが楽しくない・・・という時期を過ごしてきたんじゃないでしょうか?

苦しいですが、私はこの時期を、必要な時期だと考えます。

私自身、たくさんスランプの時期がありました。

それを「あって良かった」と思えるかどうかは、その後の自分、今の自分をどう捉えるか次第です。

 

なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる

 


 

■強すぎる向上心は、自分を追い詰める

テニス、スポーツは常に比較し合う、対戦し合うもの。

試合は絶対に勝者と敗者に分かれますし、その結果は残酷なものです。

スランプに陥る原因は人それぞれですが、その多くは「負けるはずの無い相手に、負けてしまう」ことが発端になるケースが多い。

そこで落ち込み、絶対にこのままじゃダメだ、もっと強くならないと・・・と、自分を追い込んでいく。

強すぎる向上心、羞恥心は、時に人をスランプに陥れてしまうのです。

 

■「勝てない時期」は「何かを変えようとしている時期」かも知れない

後から考えてみると、私にとってスランプの時期は「必死に何かを変えようとしている時期」だったと思います。

このままテニスを続けていても、絶対に強くなれない・・・と思って、大きく何かを変えたい、変えないといけない。

私はバックハンドを両手から片手に変えたときに、スランプに陥ったように思います。

もちろん上手くいかないことばかりで落ち込むし、悔しい。

今まで勝ってきたような相手にも試合で負ける。

ですが心のどこかで、それは必要なステップだと理解していたように思います。

だからこそ、悔しくても歯を食いしばって試合に出続ける、トレーニングを継続する。

試合から逃げるのは、簡単ですよね。

そうすれば、いつか光が刺してくるもの。

テニスはそんなスポーツです。

 

■スランプは避ける、というより「向き合う」ことをオススメします

スランプを迎える選手は、強くなる。

それだけ真剣にテニスに真摯に向き合っているからこそ、こういう苦しい試練があるのです。

厳しいようですが、遊びでテニスをやっている人はスランプ自体、縁が無い。

というか、感じない。

面白くなくなったな、と感じて辞めるだけの話。

否定はしませんが、すごくもったいない話ですし残念な気持ちになる。

テニスというものを通じて「スランプ」を感じられる幸せ、というのをどこかに感じていて下さい。

きっとアナタ自身の今後の人生において、大きな財産になるはずです。

 

「苦しめ」

「もがいてもがいて、苦しんでこそ、勝てる選手になる」

私が高校時代にスランプに陥ったときに、コーチから言われた一言は、今でも覚えています。

逃げることは簡単、でもその後に何が残るのか・・・というと、何も残りません。

「スランプから抜け出す方法、教えてくれるんじゃないの・・・?」と思った方、すみません。

私から言える言葉は、これだけです。

「とことん自分のテニスと、スランプと向き合って苦しんで下さい」

なぜならそれが、試合に強くなるたった一つの道だからです。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス 名著
  2. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

    最初に口にした人は、諸説あると言われています。サッカーの名選手…

  5. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

    皆さんは、相手にやられて嫌なこと、どんなことですか?私は、リス…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック

    受験やテスト、と同じ。知識を活かす、メンタルも私は同じだと思…

特集記事

  1. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ
  2. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番
  3. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ
  5. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰め…
PAGE TOP