テニス サーブ

練習メニュー

試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。

でも、ただクロスでサーブを打って、リターンして、その後何となくラリー・・・みたいな感じで、ダラダラした経験は無いですか?

これには、工夫が必要。

シンプルな練習だからこそ、目的をハッキリさせておくことが大事だと思います。

 

試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

 


 

1.サーブリターンの練習、とは?

一般的には、クロスコートで1対1、で行う練習の一つ。

片方の選手がサーブを打って、相手がリターン、そのままクロス半面でラリー。

片側の逆サイドも、同じような形で進める場合が多いですよね。

何となく、練習の後半はコレ、をやるチームやサークル、多いはず。

でも・・・何だか、ただの打ち合い、馴れ合い、みたいな感じになってはしまいませんか?

 

2.まず「続けるのかどうか?」をハッキリさせよう

サーブが入ったら、その後どうするのか。

クロスでラリーをしていくのか、それともリターンまでで切るのか、はハッキリさせておきましょう。

続けるにしても、クロス半面ですから「ただ続けるだけ」なら、ずっと続きます。

ですから、ここも勝負し合っていくのか、ハッキリさせておきたいところ。

ダラダラ打ち合っているだけなら、待っている時間がもったいないですからね。

 

3.「リターン側は5往復粘れば勝ち」のような設定を

私がよくやっていた練習は、コレ。

リターン側が5往復、粘ったら勝ち。

サーブ側は、何とかそれまでに勝負してポイントを取らないといけない。

リターン側の選手は、クロスで粘ってつなぐ、というイメージが養えますし、変なリターンミスはもったいないと感じるようになります。

サーブ側としては、何としてもファーストサーブを入れないと5往復までに決める、その優位性が作れない。

こういう設定一つで、練習にかなりメリハリが効いてくるはずです。

 

4.「クロスでの打ち合い、」だけに終始しては、もったいない

もう一つ、オススメなのが「チャンスはストレートに打って終わって良い」という設定。

実際の試合では、クロスで打ち合うだけって無いじゃないですか。

サーブ&ボレーで、前に出てボールが浮いてきたら、ストレートにも打ちますよね。

これ、をサーブリターンの練習でやっても良いと思います。

当然、そこでラリーは終了。

クロスの半面、逆サイドもラリーしているのであれば、邪魔にならないようにコントロールする。

これも、大事な練習です。

クロスでずっと打ち合う、押し切ることって、試合ではあまり現実的ではない。

どこでストレートに攻撃するのか、というイメージを持って練習することが大事でしょう。

 

良い練習は、メンバーの共通認識から。

「なぜ、この練習をするのか」を明確にして、ルールを設定する。

そのルールが、目的を踏まえたものになっているかどうか、が大事です。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

    普段、みなさんも練習していると思います。ネットを挟んで、短い距…

  4. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  5. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  6. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?
  3. フットワーク

    良いショットで悪いポジション、悪いショットで良いポジション
  4. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く…
  5. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
PAGE TOP