テニス ダブルス

戦術

目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

数値は絶対値。

1は2より小さいし、3は2より大きい。

この事実を私たちも認識していますから、つい目の前のスコアに神経質になる。

でも、実際の試合では、どうでしょう。

スコア以上の差、あるいはそれ以下の差、になっていることがほとんどじゃないでしょうか?

 

目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

 


 

1.大事なことは、目には見えない

と、私は思いますよ。

メンタル的な話、精神論ではなくてですね。

スコアの差は確かに大事ですが、それだけに目がいってしまうと、スコアはあっという間にコントロールできなくなってくる。

スコアの後ろにある、本当の現場での差、について考えておかないと試合では厳しい。

0-5から逆転されることだって、その逆だってある。

スコアという目に見えるものだけ、に頼っていてはダメなんです。

 

2.強い人は、リードしている要因を知っている

だから、強いんです。

リードしていても、その要因を自分の中で客観視している。

本当にわずかな差、でたまたまリードしているなら、危機感を覚えている。

試合に勝てない人は、スコアが離れていくだけで安心してしまう。

リードしている自分、に数値で満足してしまうんですよね。

これは、勝てない人の典型的な発想です。

数値の裏、真実を見る。

これは、実力ではなくスタンスの問題、だと思いますよ。

 

3.テニスのゲームの取得は、非常に特殊な形

最後、ゲームを取れば1ゲームが自分に入る。

そこまでのスコアは、全くゲームカウントには反映されないですからね。

デュースが繰り返されたようなゲームばかりでも、6-0で終わるような試合、もありますしね。

デュースが続いているくらいだから拮抗した試合なのに、4-0くらいになると私たちは気が抜けてしまいがち。

勝っている、リードしている時に試合を動かしていく、そういう姿勢がアナタ自身には必要でしょう。

 

4.目に見えないものを感じる力、を養おう

テニスでも、これが大事だと思いますよ。

しっかり、自分で考えて、感じれるようにアンテナを張っておく。

目に見えるものは、言ってみれば結果ですから。

結果だけからしか物事を考えられないと、テニスでも何でも厳しいのは言うまでもありません。

周りと違う視点を持つ、一歩引いた視点を持って、試合をコントロールする。

まずは、スコアの裏側について自分で感じれるようになる、ところからじゃないですかね。

 

何も、難しく考える必要はないと思いますよ。

きっと、アナタ自身が気付いて、試合の緊張感がある場面で考えられるようになればOK。

と言っても、最初からうまくはいかないでしょう。

それで良いので、とにかくスコアを数値としてだけ、で捉えないように意識してみて下さい。

きっとそこから、すべては変わりだすはずです。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

    相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。そのナイスショ…

  3. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないです…

  4. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  5. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

    毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。これは、すごく大…

  6. 戦術

    試合結果に、先回りしよう

    試合が始まる前、組み合わせが決定している。もし対戦相手がアナタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める
  2. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう
  5. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークと…
PAGE TOP