テニス ラケット

日々の雑記

辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう

先週、初打ちを終えた後の・・・自分のテニス。

「これは本当に、まずいぞ・・・」と。

正月太り、では済まされないくらいに、身体が重いし気持ちも乗らない。

そんな経験、みなさんもあると思います。

 

部活やサークルでテニスを頑張っているみなさんは、どこか「テニスを休みなく続けること」が正しい、これしかない、と思いがち。

私も学生時代は、そうでした。

体調が悪くても、気分が乗らなくても、とにかく練習、練習。

そうしないと、置いていかれる感じもあったし、何より自分自身が不安でした。

でも、今になって思うことがあります。

それは、「辛かったら、遠慮なくテニスから離れれば良いじゃない」と。

当時は誤魔化しながら、ただ「続けること」に価値を見出してただけ、かも知れません。

 

とにかく、テニスは難しい。

試合だって難しい。

それを何とかしようとする練習は、もっともっと、難しい。

上手くいかないことだらけ、ですよね。

一緒に練習するメンバーだって、いつも良い感じとはいかない、のも当たり前。

人間関係に悩んで力を使う、ことにも疲れ果ててしまう方も多いでしょう。

そうなったら、もう離れましょう、一度。

テニスから距離をおくことで見えてくること、感じられるもの、たくさんあるはずです。

 

逆に、いつも順風満帆、何事も上手く楽しい、なんて人を私は信用しません。

どこか、この人鈍いんじゃないかな?と思ってしまう。

だって、そんな万能な人はいなし、上手くいっていないのに「楽しい」とだけ感じる人は、ちょっと異常。

正直に、「今辛いから、ちょっと抜けるわ」と言ってくれる方がすごく嬉しい。

賛否両論あると思いますが、気持ちが入っていかないのにコートに立っていると怪我も多くなる。

それに、何より周りのメンバーに良い影響はありませんからね。

自分で自分をどんどん、押し込めていっても良いことは無いですよ。

 

自分自身の感覚、人間らしい部分に嘘をつかない。

テニスがやりたくない、辛いと思ったら休めば良い。

そこでぜひ、いつもやらないようなことをやったり、会わないような人に会ったり、というのが出来ると、また良いきっかけになると思います。

以前にも書きましたが、アナタ自身が離れてもテニスがどこかへ行く、ということはありません。

いつでも、私たちを温かく迎えてくれるはず。

今年も焦らず、じっくりいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる

    関東では、桜が一番キレイな時期になりました。皆さんの周りでも入…

  2. テニス 準備

    日々の雑記

    悩める歓び、感じよう

    今年も12月。なんだか一気に師走な感じが出て来て、どこか世間も…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる

    なんだかこの時期って、色々思い出しませんか?季節の変わり目、年…

  4. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました

    昨日までの2日間、ご縁があり初めてビーンズドームに行ってきました…

  5. 日々の雑記

    サークルDチームとの対抗戦 開催しました

    8月17日(木)にて、土居コーチが主宰するサークルDチームのみなさん…

  6. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能

    年末、お正月、三連休・・・。ようやく普通の週末、といった感じで…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い
  3. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること
  4. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!
PAGE TOP