テニス ラケット

日々の雑記

辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう

先週、初打ちを終えた後の・・・自分のテニス。

「これは本当に、まずいぞ・・・」と。

正月太り、では済まされないくらいに、身体が重いし気持ちも乗らない。

そんな経験、みなさんもあると思います。

 

部活やサークルでテニスを頑張っているみなさんは、どこか「テニスを休みなく続けること」が正しい、これしかない、と思いがち。

私も学生時代は、そうでした。

体調が悪くても、気分が乗らなくても、とにかく練習、練習。

そうしないと、置いていかれる感じもあったし、何より自分自身が不安でした。

でも、今になって思うことがあります。

それは、「辛かったら、遠慮なくテニスから離れれば良いじゃない」と。

当時は誤魔化しながら、ただ「続けること」に価値を見出してただけ、かも知れません。

 

とにかく、テニスは難しい。

試合だって難しい。

それを何とかしようとする練習は、もっともっと、難しい。

上手くいかないことだらけ、ですよね。

一緒に練習するメンバーだって、いつも良い感じとはいかない、のも当たり前。

人間関係に悩んで力を使う、ことにも疲れ果ててしまう方も多いでしょう。

そうなったら、もう離れましょう、一度。

テニスから距離をおくことで見えてくること、感じられるもの、たくさんあるはずです。

 

逆に、いつも順風満帆、何事も上手く楽しい、なんて人を私は信用しません。

どこか、この人鈍いんじゃないかな?と思ってしまう。

だって、そんな万能な人はいなし、上手くいっていないのに「楽しい」とだけ感じる人は、ちょっと異常。

正直に、「今辛いから、ちょっと抜けるわ」と言ってくれる方がすごく嬉しい。

賛否両論あると思いますが、気持ちが入っていかないのにコートに立っていると怪我も多くなる。

それに、何より周りのメンバーに良い影響はありませんからね。

自分で自分をどんどん、押し込めていっても良いことは無いですよ。

 

自分自身の感覚、人間らしい部分に嘘をつかない。

テニスがやりたくない、辛いと思ったら休めば良い。

そこでぜひ、いつもやらないようなことをやったり、会わないような人に会ったり、というのが出来ると、また良いきっかけになると思います。

以前にも書きましたが、アナタ自身が離れてもテニスがどこかへ行く、ということはありません。

いつでも、私たちを温かく迎えてくれるはず。

今年も焦らず、じっくりいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス メモ

    日々の雑記

    「本音でメルマガ」を始めます

    いつもT-PRESSにアクセス頂き、ありがとう御座います。今…

  2. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

    大学を卒業してから、約2年間くらい、テニスコーチをしていた時期がありま…

  3. 日々の雑記

    アドバイスは魚、釣り方を覚えないと

    テニスにおいて、アドバイスは無限にある。だからこそ、みなさんに…

  4. テニス テニスボール

    日々の雑記

    どんな風にお金を払っても、経験は買えない

    関東では急に寒さが厳しくなって、本当真冬って感じになりましたね。…

  5. テニス 錦織圭

    日々の雑記

    「錦織圭」選手について、アナタは自分の意見を持っておく必要がある

    重たいタイトルですみません・・・が、最近思うことを、書いてみたいと思い…

  6. 日々の雑記

    全ては現実を直視することから、始まる

    T-PRESSのイベントやゲーム会では、なるべく動画を撮影するように…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合のパッシングショット、は普通の自分のショットで良い
  2. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる
  3. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!
  4. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?
  5. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につ…
PAGE TOP