テニス サーブ

サーブ

サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

サーブが得意!という人、少ないですよね。

特に女性の方は出来れば打ちたくない、リターンの方が好き、という方は多いと思います。

入れるのがやっとなのに、狙うなんて・・・と思っている方。

そうやってずっと、逃げ続けても試合に勝てないでしょう。

 

サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

 


 

1.狙うからこそ、成功と進歩がある

傍から見ていると、「ナイスサーブ!」と思っても、本人はそうでもなさそう。

その人は、サーブに苦手意識が強くて入れるのがやっと・・・な人、でした。

つまり、自分が打ったサーブに興味が無い、んですよね。

入ったかどうか、だけが判断基準。

だから進歩も無いし、発展も無い。

狙う、という意識が無いと、成功か失敗かも分からない。

本当にそれで、良いんですか・・・?

 

2.狙うからこそ、自分で工夫しようと考える

苦手意識を持っている人は、何とかしようと頑張ってはいる。

でも、それこそテニススクールで一気に「改善してくれる、神のアドバイス」を待っている方が多い。

自分で工夫出来ないのに、それって難しいと思いませんか?

気付いていないですが、自分で工夫出来ない人は特にサーブを苦手にしている人が多い。

狙うからこそ、自分で何とかしたいと思って頑張る。

狙うところから、全ては始まるのです。

 

3.狙えば自分の調子も把握出来る

しっかりコースを狙えば、どの程度ずれているのか、試合の序盤でも把握出来る。

把握出来れば、改善策を打てる。

何も考えないで漠然と打っていては、入らないときはずっと入らない。

結果的に置きにいくようなセカンドサーブを叩かれて、ジエンド。

更にサーブに対する苦手意識だけが残っていく・・・。

そんな負のサイクルを、脱するべき時は今です。

 

サーブに正解は無い。

私はそう思います、特にサーブは。

体格も筋力も、性格も違う。

だからこそ、アドバイスはもらっても自分のサーブは自分で創り上げていくしかないんです。

狙うところから、全ては始まると私は思います。

 

今回のまとめ

レベルに限らず、サーブは狙う所から進歩と発展がスタートする

 

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

  2. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります

    ダブルスの試合で、険悪なムードになる。まぁ、サーブが入らないと…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!

    サーブに悩んでいる人で、フォームについてはあれこれ考えるけど、トスの高…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

  5. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか

    これ、大事です。みなさんも、ダブルスを組んでいて何だか気持ち…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察すると気付くこと

    プロ選手のテニスの試合では、サーブ1本でポイントが決まるケースが多く…

特集記事

  1. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  2. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  3. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる
  5. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
PAGE TOP