テニス メンタル

メンタル

ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

気持ち良く、試合に勝って終わりたい。

それは難しいと分かっていても、どうしても試合前はそんな気持ちになりますよね。

この小さい考えが、アナタを勝利から遠ざけていく。

ストレスから逃げて、試合に勝つことはテニスの試合では難しい。

どんな相手でも、多かれ少なかれストレスはアナタにかかってくるのです。

 

ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

 


 

1.ストレスは自分自身が生み出しているもの

想定通りに、試合が進まない。

思ったよりも相手が強い、自分のサーブが入らない。

これは、どんな試合でも起きること。

そして、だんだんと勝敗が見えてくると大きなストレスがかかってくる。

これは、勝利を目の前にしても同じ、です。

負けるときだけじゃない。

でもその全てのストレスは、アナタ自身が自分で生み出している、ことに気付いて欲しいのです。

 

2.相手はコントロール出来ない、コントロール出来るのは自分

どんなに準備万端で入っても、試合は始まってみないと分からない。

色々観察して相手を崩そうとしても、相手の最高の調子が止まらないときだってあります。

もはや、相手を変えることが難しい、ことだってテニスの試合では多い。

では変えられるのは?

そう、自分自身だけ、です。

コートの現場でストレスを感じ、それに対応していく自分に変えていくことは出来る。

難しいので、なかなか出来る人が少ないのですが・・・だからこそ、チャンスなんです。

 

3.ストレスを感じない人は、成功を追い求めない人

いつも伸び伸び、ストレスなく試合をしている人・・・いるでしょうか?

中にはいるかも知れませんね。

でもその人は、人知れず自分のストレスをきっと隠しているはず。

本当にストレスを感じない人は、メンタルが強いのではなく「成功を追い求めない人」でしょう。

勝っても負けても、感情の起伏が無い。

まぁ、そんな人が勝ち進めるほどテニスの世界は甘くないですが・・・。

ストレスは感じて当たり前、どう向き合うか次第です。

 

テニスで乗り越えられれば、それはきっと勉強でも仕事でも、何にでも応用が効く。

大事な場面で頑張れるかどうか、それはアナタがテニスコートで頑張れるかどうかに比例する。

私たちは、テニスを通じて訓練出来る場があるだけ、幸せかも知れません。

そう思って、準備してみませんか?

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない

    テニス選手として、成長していく為に必要な要素。それって、私は「…

  2. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  3. テニス メンタル
  4. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?

    毎日、家で過ごす…。恐らく、読者のみなさんはこれが難しいと感…

  5. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

  6. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

特集記事

  1. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!
  2. テニス メモ

    日々の雑記

    テニスの成長は、点で考えずに線で考えよう
  3. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう…
  4. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛のときには、「自分のプレッシャーがどれくらい効いているのか?…
PAGE TOP