テニス ボレー

ボレー

試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

試合の緊張した場面、ここぞというポイント。

そんな場面でこそネットに出てプレッシャーをかける、ことの大切さをこのサイトでは書いてきました。

意識としては、こんな感じで。

勝負はあくまで、ネットプレーでいきましょう!

 

試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

 


 

1.ネットプレーまでにミスしてしまうのは、勿体なさ過ぎる

試合を観ていると、シングルスでもダブルスでも、アプローチで無理してミスしている人が多い。

これは、相手を本当に楽にさせる。

アナタ自身、アプローチで力を入れていく必要なんて全くない。

確かに、追い込まないとパッシングショットのような反撃、がきてしまいますが、まずはシンプルに相手を動かす、自分の意図した方向に寄せる、くらいの意識で良いでしょう。

打った方向、相手のポジションを寄せておいてネットに詰めていく。

そうすれば、相手には自然に大きなプレッシャーがかかるのですから。

 

2.アプローチで無理してしまうのは、ネットプレーに自信が無いから

学生時代の私、がそうでした。

ネットプレーにどこか自信が無いから、アプローチショットで「貯金を作っておきたい」と考えてしまう。

そうなると、無理が生じてしまうんですよね。

ネットプレーに持ち込むだけで、テニスでは相手に大きなプレッシャーがかかっている。

アプローチショットは、とにかくシンプルに、を意識していきましょう。

 

3.なぜ、アプローチショットでバランスを崩してしまうのか?

バランスを崩すのは、「前にいかないと!」と思って頭が突っ込むから。

人は、頭が一番重たい部位なので、自分で姿勢を良くしていかないとバランスを崩して当然。

その為にも、シンプルなショットにしておくのが、アプローチの基本。

バランスを崩してしまうから、ショットも乱れてコントロール出来ないし、ネットプレーもポジションに辿り着けない。

この現実を、しっかり修正していきましょう。

 

反撃に、怯えてはいけない。

ネットに出るには、勇気が要ります。

ロブもあるでしょう、パッシングもあるかも知れない。

ですが、どんなショットが来ても相手のナイスショットは仕方ない、くらいの気持ちが大事。

そこまで凌駕して、超えていく・・・ショットをアプローチに求めるのは、酷ですよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?

    サーブ&ボレー、でのファーストボレー。これをしっかり返すのが、…

  2. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで

    ダブルスの試合で、相手の嫌なプレー。それは、前衛がどんどん動い…

  4. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

    ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。何となく出来てい…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのネットプレーがぎこちない人は、「肘をピーンと伸ばし過ぎ」ていることが多い

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に女性が多い。両手のバッ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    諦めずにボールを追えば、空のコートに打つ難しさを味合わせることが出来る
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう
  3. 日々の雑記

    私が数字と決別した理由
  4. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく
  5. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
PAGE TOP