テニス テニススクール

スマッシュ

後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

皆さんは、テニススクールでこんな経験、無いですか?

コートをネットで仕切って、2/3のコートでボレー対ストロークのような練習、ボレーの選手の後ろにはすぐネット。

「この練習、ロブ無しだな・・・」と勝手に思っていると、それって痛い目に遭う前のサイン。

試合を想定していない、出ていない選手の典型例です。

 

後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

 


 

1.人数が多いクラスでは、ネットで仕切る練習は必要

賛否両論あると思いますが、私はネットで仕切るの賛成派、です。

人数が多いクラスでは、やっぱり球数をある程度確保する為にはネットで仕切って、打てる人数を増やす必要がある。

ですが・・・です。

ネットで仕切ってあるからと言って、「ロブは追わなくて良い」とかそういう問題ではない。

だってそれなら、ネットにド詰めしていれば楽ですからね。

例え後ろをネットで仕切ってあっても、この意識だと試合で勝てない、と思いませんか?

 

2.ネットで仕切ってあっても、「ロブをケアする」意識を持つ

もちろん、危険は避けるのを前提、です。

ボレー側の選手は、ネットに詰め過ぎないで、しっかりロブをケア出来るポジションを意識すること。

そして、打った後にポジションを戻して、しっかりつなぐボレーを練習するのが大前提。

ハイボレー、スマッシュだって、打つ。

少しくらい下がって、しっかりロブを処理するイメージを持ちましょう。

後ろにネットがあっても、自分の頭上はしっかり守ること。

「ネットで仕切ってあるから、ロブは無し!」と勝手に決めていると、試合で反応出来なくなりますよ。

 

3.テニススクールで上達出来ないのは、アナタの意識が低いから

コーチの技量、生徒のレベル、環境・・・色々、言い訳の要素はありますよね。

ですが、上達出来ないのはアナタの意識が低いから。

仕切られた場所だと、実戦的な練習が出来ない?

確かに完全な実戦形式、は無理ですが、自分が守備すべき範囲はしっかり守る、という意識が大事。

周りのせいにばかりしていても、結局は成長しないです。

 

狭い意識の中で、狙い合う。

人数が多い部活、サークルの中では大事な要素です。

無意識にただ「つなげること」だけになると、テニスの上達は止まる。

この危機感、誰にでも必要。

人数が多い中での練習、のときに再度意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

    スマッシュが苦手な人は、何を変えていけば良いのか。色々な方法が…

  2. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと

    スマッシュが苦手な人って、そういう雰囲気がある。逆に決める人っ…

  3. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」感覚でちょうど良い

    ネット際のチャンスボール、皆さんはどんなイメージで打ち切っていますか?…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い

    「ストロークが手打ちになってるよ!」と、いつも怒られているみなさん。…

  6. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?…
  2. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
  3. 日々の雑記

    動画で新しい上達法、を示したい
  4. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必…
PAGE TOP