テニス メロブ

ストローク

「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

実力以上に、試合で結果を出せる人。

そんな人は、やっぱりどこか「自信」がある。

技術が無いと自信が持てない・・・みたいな考え方、改めてみませんか?

きっとアナタが考え方を変えれば、試合も一気に勝てるようになるはずです。

 

「自分のボールは良い場所にコントロール出来る前提」で考える癖を

 


 

■「そんな不安な顔して、テニスしないでよ」

私がよく、学生時代に先輩に言われた言葉です。

無意識でしたが、どこか不安そうに、心配そうにラリーしている。

チャンスボールもピンチも、しっかりラリー出来ているのに・・・なんでだろうと思ってみると、自分のコントロールに自信が無かったから。

「あそこに打ちたいけど、本当にちゃんとコントロール出来るだろうか・・・」という不安ばっかり、試合では。

これじゃ試合に勝てないのも、当然ですね。

 

■次への反応速度を上げるには、「コントロールが良い前提」が大事!

テニスは次から次へと、ラリーが続いて展開されていくスポーツ。

自分が打ったボールに応じて、次の対応が決まる。

であれば、「コントロール良く打てる前提」で考えておかないと、反応が鈍くなって相手の反撃に対応出来ない。

「ちゃんと入るかな・・・」という意識では、いつまで経っても連続攻撃なんて出来ない。

多少ミスがあっても、「あそこに打つ!絶対コントロール出来る!」という意識が大事なんです。

 

■強いコントロールの意志が、アナタの上達の源になる

試合で痛い目を見た数だけ、テニスは上手くなる。

まず、「絶対にコントロール良く打つ!打ちたいんだ!」と思う意志から、全てが始まる。

練習で意識が低い人は、ココで大きな差を付けられている。

なんとなくこの辺に打つ、では試合で通用しない。

結果的に中途半端な意識で自分を苦しめてしまっていることに、早く気付いて下さい。

 

コントロールが良い選手は、試合でなぜ勝てるのか。

それは、次、次の準備がやりやすいし、成功体験を積めるから。

多少のミスは、ご愛嬌。

ミスの無い選手なんていないんだし、そんな小さいことに気持ちを向け過ぎても試合では勝てない。

アナタは間違いなく、良いコントロールで試合を進められる。

この大前提で、いきましょう!

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  2. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

    クロス方向へのストローク、テニスの基本。硬式テニスでは、シング…

  4. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?

    秋は、テニスの大会のシーズン。みなさんの中にも、勝ちたい試合…

  5. テニス ストローク
  6. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけるこ…
  2. ストローク

    ストロークで、「ボールが持ち上がらないんですけど・・・」と嘆く人は意識して欲しい…
  3. テニスあるある

    【試合で対戦するなら…】傷だらけのテニス戦士
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  5. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を
PAGE TOP