テニス ロブ

練習メニュー

テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。

特にボレーヤーを1人にして、しっかり粘れるネットプレーは、シングルスでもダブルスでも必須です。

コートを効率良く使えば、6人で運動量多く練習出来るので、オススメです。

 

テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

 


 

■人数:8~16人

■レベル:初中級~上級

■目的:2人に対して粘りながら打ち分けるボレーヤー主体の練習

 

【練習内容】

主役はボレーヤー。

2対1のラリー形式で、コート半面~2/3くらいまでを使って、ストローク側が適度にボレーヤーの側を振り回す。

反対側のコートにも選手がいるので、ロブは深過ぎないようにハイボレーくらいまで。

ストローク側から球出しをして、まず2往復はしっかり深くつなぐ。

その後は、ストローク側はパッシングショット、ネットプレイヤー側はセンターへの深いボールやドロップボレーも有り。

しっかりお互いで駆け引きをしながら、揺さぶり合ってラリーする。

ダラダラ繋げていく感じにならないように。

人数にもよりますが、2人で1ペアになってローテーションしながら交代していくのも良いでしょう。

待っている人は、後ろでシャドーの素振りを行う、フットワークを合わせる、だけでも良い練習になります。

 

【応用練習】

ストローク側が、浅いボールをボレーヤー側の選手の足元に打って前に出る。

ボレー戦に持ち込むような練習が、より実践的です。

このときに、注意したいのは2人の側は必ず2人で息を合わせて前に出ていくこと。

2対1のボレーボレーになっても、慌てずしっかりお互いにコースを突いて勝負。

1人の側はロブボレーも交えて、再度相手を後ろに下げる、というのも良い練習になります。

 

【ポイント】

ネットにいる1人の選手は、サービスラインの1歩前、それ以上前にいかない。

ネットにベタ詰めになると、ロブをケア出来ないのでしっかりバランスの良いポジションで粘れるように。

2往復はしっかり、ミス無く深いボレーと足元へのストロークを意識。

そこからはお互いに、真剣勝負でラリーしていきましょう。

 

ネットから少し遠い位置から、しっかりボレーを深く打つ。

その為に、必要なのは適度なスライス回転です。

スライス回転をかけることが出来ると、ポジションを戻せる時間も出来る。

パンパンと速いテンポでラリーしていて、自分がスピードに付いていけない・・・のはみっともない。

時間を作りつつ粘る、そんなボレーヤーを意識しましょう。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

    ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。結構相手前衛…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

    テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラ…

  3. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  4. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  5. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  6. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう
  2. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います
  4. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  5. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
PAGE TOP