テニス チャンス

練習メニュー

「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

普段の練習、皆さんはどんな優先順位で行っているでしょうか?

強いチーム、選手はあくまで「試合」が念頭にある。

勝てないチームは、うわべの「楽しさ」をただ求める。

アナタのチームはどうですか・・・?

 

「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

 


 

■練習の為の練習、は真の練習では無い

試合で使える技術を鍛えること、が練習の場のはず。

それがいつしか、「自分が気持ち良く打てること」だけを続けることが、練習になってしまってはいませんか?

ラリー練習などは、その典型例でしょう。

気持ち良くいつもの仲間と打ち合う・・・なんて、試合と真逆。

試合では、知らない相手と、せめぎ合いながら削り合い、ミスを誘い合うのですから。

 

■テニスの試合の現場は、サーブとリターンから始まる

この2種類のショット、の調子が悪いと試合では勝てない。

逆に言えば、サーブとリターンだけしっかり高確率でこなせれば、勝利はグッと近くなる。

練習での優先順位、必然的に上がっていくはずですが、皆さんの練習はどうでしょうか?

「単純なサーブ&リターン」の練習しか、イメージ出来ないようだと・・・マンネリ化するし、そりゃラリー練習やってた方が楽しい、って話になりますよね。

 

■試合の緊張感に、練習を近づけられるか?

私なら、まずサーブとリターンの練習で記録を残す。

記録を残して、サーブの確率、リターンの確率、入ったコース、面倒ですが全て一度記録を残してみましょう。

そうすれば、サーブからのポイント獲得率が見えてくる。

交代で、ノートとペンがあれば記録出来ますよね。

そういう人を順番で回すだけで、試合に近い緊張感が保てるのでお勧めです。

 

記録みたいな面倒なことは、ほとんどの学校がやらない。

やらないからこそ、チャンスなんです。

「部活は楽しくやれれば、それで良い」と思っていても、雰囲気は悪くなるだけでしょう。

なぜなら上達しないし、試合で結果が出ないから。

さぁ、この冬に差を付けるチャンスです。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  2. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  3. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

    上達するのに、必要なこと。私はこれ、だと思いますよ。ま…

  4. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

    最近、みなさんは何を練習してますか?まず、これを、パッと言える…

  5. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

    雨、雨、雨・・・。テニス部やサークルにとって、悩ましい問題です…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  2. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう
  5. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
PAGE TOP