- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
-
男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について
今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・・・最近悩んでずっと、考えてました。6ゲーム先取の試合って意外と多いけど、結局先に…
-
ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。急にミスが増える人、たくさんいますよね。でもそれって、実は相手を恐れ過ぎている可…
-
試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い
テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思います。でも、「毎日の練習、これで良いんだろうか・・・?」と思って悩んでいる方も、たく…
-
ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り
ハイボレーって、チャンス?でしょうか。意外と、バックボレーなんかは特に難しいので、チャンスどころかピンチ、かも知れませんね。試合の中で、特に女子…
-
テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?
テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも「怒り」の感情が抑えられないケースが多い。それは、自分に対してだったり、相手に対し…
-
テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提
テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのまま試合結果に直結してしまう大事な部分。皆さんも、そんなに実力差は無いのに序盤から一…
-
あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!
これは、最近の私のテーマでもあります。今までは、ダブルスの試合でもどちらかと言えば「正攻法」で戦うことが多かった。ノーアドバンテージ形式の試合、…
-
テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方向で考える
ポイントを取り返したい!と、誰もが失点の後は考えます。特に、ダブルスの試合ですよね。シングルスの試合以上に、味方のペアに気を遣って、つい…
-
試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている
私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニスをしていらっしゃるのか、何を考えているのか・・・をいつも「想像」しながら書いています。…
-
対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう
テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思います。そもそも、大きな声を毎回出すのって、疲れる。しかも、対戦相手に向かっ…