- ホーム
- 過去の記事一覧
観察眼
- 
        テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?相手の「癖」を見抜くこと。これは、これからのアナタに絶対に必要な部分になってきます。予測には、根拠が必要。どんな選手にも、小さい癖は必ず… 
- 
        「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン大会では初めて対戦する相手が多いでしょうし、学生の地区予選であれば何回か対戦する相手が続く… 
- 
        テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!試合の中で、「やばい、甘くなった・・・」と思うこと、ありますよね。でも、ここで一つ、冷静になって欲しい。テニスの試合って・・・相手のチャンス、の… 
- 
        「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せますか?今、自分のテニスに悩んでいる、どうも不完全燃焼気味な方は、ここから意識して欲し… 
- 
        LINEは便利だけど、慣れると怖いんじゃないかという話皆さん連休は、いかがお過ごしでしたか・・・?テニスをするには本当にちょうど良い気候で、4月からの大会に向けて練習に励んでいる人も多いと思います。… 
- 
        テニスにおける経験値は、初めてからの時間の長さは関係無い!私は、改めて最近感じることがあります。テニスは経験が必要?確かにそうです。でも、その経験は、ただ長くダラダラテニスをしている期間は無意味… 
- 
        
- 
        テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?私も、つい言葉を混同してしまう・・・ので、反省の意味を込めて。言葉の定義って、大事です。皆さんも、自分でテニスノートを書いたりイメージする際に、… 
- 
        足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意しっかり打って相手を走らせても、油断は禁物。足が速い、走り慣れている選手は、そこから本領を発揮してくることを忘れてはいけない。走りながら考えて、… 
- 
        相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性を再確認させられる。菊池選手のファインプレーも、もうボールが飛ぶ前からポジショニン… 





