過去の記事一覧

  1. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い

    試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。無難なプレー、要りません。みなさんの前衛に必要なのは、もっともっと「普通を捨てる」意識じゃないでしょう…

  2. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意

    特にシングルスの試合で、みなさんも苦戦している相手。粘り強くミスが少ない、山なりな軌道で返して来るシコラータイプの選手、今年は勝ち切りたいですよね。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後まで、相手にずっとダメージを与え続ける。私は、このスタンスで特に試合の出だし、を大事…

  4. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ

    「ミスが少ない方が、試合では強い」分かっちゃいるけど、なかなかミスが減らない・・・人も多いですよね。私が考える、ミスを減らす道はこれしかない。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?

    並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。ネットより低い位置で、ノーバウンドでボレーする。試合では、このボレーが返せないとずっと狙わ…

  6. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!

    テニスの試合は、サーブから始まる。このサーブが弱い、安定していないと、試合でもなかなか結果が出せない。「入れるだけ」のサーブから、回転をかけて…

  7. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょうか?男性なら片手バックボレー、女性の方なら両手バックボレーが多いはず。この…

  8. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い

    私は普段、テニス以外の競技も試合を観戦する機会が多い。それこそ、プロの試合から一般、アマチュアの方の試合まで。でも、そこで感じることがあります…

  9. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く

    試合でビビって、ストロークが打てなくなる。誰しもが、経験したことがあることだと思います。自分が、ビビってしまうとどうなるのか。これを把…

  10. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさんどう捉えてますか?ただ何となく、ではウォーミングアップにならない。しっか…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる
  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?
  3. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない
  4. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種
  5. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
PAGE TOP