過去の記事一覧

  1. ストローク

    ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを集めてみるのが大事

    これは私が普段、実践している作戦です。特に試合慣れしていない、実力的に自分と同じくらいか少し下くらいの相手には有効な作戦。「当たり損ない」のスト…

  2. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大きなテーマや課題、チームとしての目標、色々あると思います。テニススクールのような場所…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では無い手のひら主導で!…

    ストロークのテイクバックは、準備の速さが大事。でも速く準備出来ていればそれで良いか・・・と言えば、そうでもない。私が大事だと思うポイントは、ラケ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増える。それ以上に問題なのは、1本入ったとしてもそれを拾われた時・・・冷静に対処でき…

  5. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

    高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。これから新しいメンバーで頑張っていこう!という時期ですが、気合いが入り過ぎてつい後輩にも厳しく当た…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる

    真剣にテニスに取り組む人ほど、スランプという問題は付いて回る。誰しも一度は、試合に勝てない、テニスが楽しくない・・・という時期を過ごしてきたんじゃないで…

  7. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲しいマナー5つ

    学生の皆さんは、公式の試合の回数は限られている。しかも出場人数に制限がありますので、なかなか部員全員が出場して、というのは難しいですよね。だから…

  8. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

    普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。そしてボールが浅くなって、相手に攻撃されてしまうような方、いませんか?ボール…

  9. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

    試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。せっかく相手が浅いボールを打っている、自分が引き出しているのに攻撃のスイッチが怖くて押せない人、ど…

  10. テニス ストローク

    ロブ

    深いボレーをトップスピンロブで返したいときには、「後ろ足で後ろにジャンプ!」をやってみましょう

    深いボレ―をどうストロークで処理するか・・・は難しい問題です。普通にロブで粘る、のも手ですがここは思い切ってトップスピンロブも打てるようになっておきたい…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向い…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っ…
  4. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認してお…
  5. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌て…
PAGE TOP