過去の記事一覧

  1. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!

    バックハンドボレーが、どうしてもつなぐだけになってしまう。試合の中で狙われて、ミスして益々落ち込んで・・・となるには、アナタ自身の先入観が影響している。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」ことで修正出来る!

    試合の序盤にミスが多いと、なかなか試合はしんどくなる。特に多いのが、ストロークのネットミス、じゃないでしょうか。対策をしっかり準備して、試合に入…

  3. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が足りない

    ボレーがどうしても、アウトしてしまうことが多い方は、準備に問題がある。自分が思っている以上に、ラケットって上に準備するのは難しいんですよね。上か…

  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通常テニスの試合では、アドバイスはコーチングとして禁止されていますが、団体戦ではチェンジコー…

  5. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人から観ると本当に簡単そうに観えますよね。テニスを始めて一年、二年と経っていくうちに、…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

    ダブルスの試合、ペアの関係性は失点したときの雰囲気で分かる。どちらかのペアが怒っている、片方のペアが謝っているようなペアは、大抵強くない。片方の…

  7. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ別で分けていくと経験も整理しやすいですが、私の経験上意外と多いのが「あまのじゃく」タイプ。…

  8. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。30分くらいで終わる試合もありますが、結構見ていると「あ、こっちの選手が諦めたな・・・」とい…

  9. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。その精神、すごく大事です。ですが、話を聞いていると、泥臭い=走り回って粘っ…

  10. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

    ダブルスにも、色々な作戦があります。雁行陣に並行陣、後ろで2人で下がって戦う2バックと呼ばれる陣形。ですがほとんどに共通するのが、ペアは前衛と後…

カテゴリー

特集記事

  1. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう
  2. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと
  3. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?
  4. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
  5. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
PAGE TOP